




【販売場所】
@入場してすぐ左手
備考:入場料よりメダルの値段の方が圧倒的に高い。そう、圧倒的に。
人が優しい気持ちに慣れるのは何百円までか

毎日の通勤電車など、必要に迫られて乗る電車以外には鉄道とは無縁の人生を送ってきた私である。が、最近新幹線のグリーン席にハマるというよくわからないマイブームが唐突に到来したことにより、特急列車というものに徐々に興味をもつようになってきた。特急列車というか、特急列車の座席に。
東武鉄道といえば「リバティだね〜」「スペーシアだねぁ〜クルマじゃない方の」ということは記念メダルを通した知識で知っていたので、もしかしたらここ【東武博物館】は、長年「鉄道系は楽しみ方がわからん……」とうそぶいていた私がついに楽しめる鉄道施設なのではないか⁉︎ と、未知なる自分に期待していた。過剰に。
いつだって、この”過剰な期待”というものがいけない。上げ過ぎたハードルはもはや走り高跳びとなり、事前知識という助走がなければ越えることのできない障害へと変貌しているのである(うまいこと言おうとして着地点がよくわからなくなってしまった文章例)。
そんな私が、鉄道を愛する人たちから総スカンを食らうであろうレビューをしていく次第である。

「とうきょうスカイツリー駅」から2駅ですな。

到着してまず度肝を抜かれるのは入場料200円という事実である。この瞬間に館内の全てのことに対して優しくなれる人間が完成する。この先には「200円なのにサイコー‼︎」しか待っていない。破格の値段は人を優しくさせる。

(東京近郊にお住まいの方々は想像できないかもしれないが、愛知県を牛耳る名鉄や名古屋市営地下鉄はmanacaを使おうが1円も安くならない)
入場したらすぐにメダル販売機がお目見えするので、メダルを買ってからじゃないと落ち着いて見学ができない記念メダラー諸君にも優しい仕様である。

そんなわけで、非常に落ち着いて見学ができた(*´∇`*)
入館する時から予想していたのだが、この施設は線路の高架下に沿って造られているので、縦長の施設となっている。だから、ひたすら前に進むことによって施設を探索することになり、出入り口が同じであるため、来た道をそのまま戻ることによって帰ることになる。つまり、往復だ。
意外とこういう造りの施設って無かったような気がして、そういうところにまずウケた。古い施設であることを感じさせる造りだが、そこが良いのである。








【ロマンスカーミュージアム】の記事でも述べたが、私ごときの生まれたての子鹿のようなてっちゃんレベルでは、動いていない電車を楽しむにはまだ少し早かったようである。楽しみ方が今ひとつわからない。が、もうすぐわかりそうな気がしてもいる。私にとっての鉄道愛へのブレークスルーは一体何になるのだろうか。鉄道を愛せる日が来るのだろうか。それほど好きではない男子に告白されて何となく付き合ってみた女子の気持ちはきっとこんな感じなのだろう。
しかし、お高い席を購入してどっかに行きたいという欲は最近湧いてきたので、シートとかにはよく目がいくようになった。

ここだけ切り取って展示するってすごい発想ですな。



総評としては結構楽しめたけどまだ私には早かったというのが結論である。ここはやはり、てっちゃんによるてっちゃんのための施設である。しかしここで入場料200円という事実が実に効いてきて、「200円の割には楽しめた」≒「楽しかった」という記憶の四捨五入(改竄?)が起こり、これを書いている今、脳内では”楽しかった記憶エリア”に刻まれているのである。これだけいろいろ書いていてまるで説得力がないかもしれないが、気持ちとしては実に充実していた。コスパによる満足度の魔力には計り知れない力がある。
人の気持ちの充実とは、かくも絶妙なバランスの上で成り立っているものであることよ。

その他の気になった諸々


時代を考えるとYouTube LIVE等で配信すると投げ銭がもらえるかも。



気分は完全にスカートの中をのぞいているかのような気分です。スカートの中をのぞいたことなんぞありませんが( ・∇・)マジデ


いかなるシミュレーションも『電車でGO!』というライバルが壁として立ちはだかる厳しい世界である。【碓氷峠鉄道文化むら】なんて『電車でGO!』シリーズを全作設置する潔さであった。


記念メダルについて

「NEWカラー登場‼︎」との主張が激しいが、登場と共に消え去ってしまったカラーが存在することを僕ら(記念メダラー)は決して忘れない……
【東武博物館】はメダルデザイン力でお馴染みのオークコーポレーション系のメダルスポットである。そのためか非常に記念メダルに力を入れていて、何度かのメダルの入れ替えが行われている。特に「スペーシア」メダルは似たデザインで”無彩色”→”青ベースのカラーメダル”→”現行メダル”という2度の変更、計三種のメダルが作られていて、「あんとき買っときゃ良かった!」という後悔の念を記念メダル界隈に量産し続けている罪なヤツである。


ちなみに特急リバティメダルも昔は無彩色ver.が販売されていた。プリントメダルに金型メダルはどんどん駆逐されていくのだ。


また、ここにはSL大樹のメダルがあり、【下今市駅】【鬼怒川温泉駅】の大樹メダルと合わせて、東武鉄道大樹三兄弟が完成する。

かねてからなんとなくこの大樹スリーピースを完成させたい想いがあったので、大樹メダルがプリント化されて廃盤になる前に訪れることができてよかった(そんな予定があるかは不明だが)。
ここまでベタ褒めしてきたが、刻印機の説明POPだけはどこかイモっぽい。力尽きたか⁉︎

オーク系の記念メダルは眺めているだけで楽しいね‼︎(*´∇`*)
あと、完全なる余談であるが、3枚のうちスペーシアメダルだけ透明ケースに入って出てくる。理由は不明(写真撮り忘れた)。
オークさんも【東京2020】が終わってからはどこか少しメダルから気持ちが離れ気味のように感じるので、「スマートアクアリウム静岡」あたりで新作メダルを作ってくれたらすぐに馳せ参じますYO! (と思っていたら【市川市動植物園】で新作メダルが出ましたなぁ〜)

コメントを残す