宮城県【サンファン館】 記念メダル
津波に耐えた帆船 キャンピングカーによる「東北記念メダル入手ツアー」を敢行したとき、当時震災の影響で営業停止を余儀なくされていたのがここ【サンファン館】である。ホームページは再開されていたので、「営業も再開…
都道府県まとめ親カテゴリー
津波に耐えた帆船 キャンピングカーによる「東北記念メダル入手ツアー」を敢行したとき、当時震災の影響で営業停止を余儀なくされていたのがここ【サンファン館】である。ホームページは再開されていたので、「営業も再開…
黒部の太陽 観たことなし! ここは「道の駅 みんまや」に併設されている場所で、車中泊で東北を回っていたので、宿泊場所として利用した記憶がある。海辺の丘の上にポツンと建っていて他に車も全くいなかったので、現実的な意味でも…
江戸最後の地 現役記念メダル販売場所。前職での同僚の方からお土産としていただいた。気を利かせて私の名前をフルネームで刻印してくださったため、逆に私のコレクションの中で唯一自分の名前が彫ってある記念メダルとなる。 『新…
いま記事 あったそうです記念メダル! (過去記事) 【道の駅 おんねゆ温泉】はかつて記念メダルが販売されていたものの、一度販売中止となり、茶平工業HPの「販売終了リスト」に掲載されている。上記の記念メダルは茶平工業さ…
超高級温泉(3000円Over) 茶平工業訪問時に、記念メダル用インクジェットプリンターの下に置いてあった廃棄ボックスの中に腐るほど収められていた一枚をいただいてきたもの。よって、未訪問。 インクジェットプリンターに…
噛み合わない下ネタ 北海道上陸初日に足を延ばしたここ【支笏湖】である。 が、まず【支笏湖】の読み方がわからないという罠に陥り、「ナビで行き先を設定できない」というピンチに見舞われた。ケータイで漢字一文字ずつを入力して…
借金まみれのクラーク博士 ここ【さっぽろ羊ケ丘展望台】は、「少年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士像がある場所である。札幌に行ったら皆が必ず見たいと思う物に「札幌時計台」とこの「クラーク像」があると思うのだ…
名古屋の街を模した街の、名古屋テレビ塔そっくりなテレビ塔 ここ【さっぽろテレビ塔】から見た景色に、私はある種の衝撃を受けた。 ――地方都市の画一化。 悪い方の意味での、日本の画一的技術を見たような気がした…
「北の国から」観たことないけど、とりあえずこの家には住みたくない件 この場所は、ドラマ『北の国から』のセットを忠実に再現した場所である。もう一つ【五郎の石の家】というところもあり(場所は違う)、そこでも記念メダルが販売…
青少年科学館におっさんが一人で行くと駐車場のおじさんに「ほんとに客か?」と疑われてしまう件 ここ【札幌市青少年科学館】は、いたって普通の科学館である。政令指定都市の市行政というのは「科学館」「博物館」という…
自然界の悲喜こもごも ここ札幌市営の【円山動物園】は、動物の死亡事故が相次いだことで一時期全国的にも有名になった(マレーグマが他のクマに殺されたり、カンガルーが餌箱に首を突っ込んで骨を折って死んだり)。私が訪れたときは…
名古屋を模した街(大阪を真似した方が良かったのではないか疑惑)。 地方都市は、概して駅にタワーを建設したがるものである。恐らくランドマークとして建てていて、無論その狙いは適っているのだが、「猫も杓子も」という…
「日の丸飛行隊」と名付けた人のネーミングセンスのなさは罪である件 スキージャンプ台があるここ【大倉山】は、夏場でも空に羽ばたくスキージャンパーの練習風景が見られる。初めて生でその光景を見たが、なかなか圧巻の…
人生山あり山あり山あり 山メダルは基本的には実際に登山をして獲得する方針なのだが、北海道にはもちろん登山グッズを持参していなかった&時間もなかったので、ロープウェイで楽々と手に入れてしまった。ロープウェイで登ると先は展…
諦めきれないめんどくさい客参上(私です) ここはいわゆる公園というやつである。名乗っている通りである。 イメージとしては大阪の「万博記念公園」とか愛知の「愛・地球博記念公園」とかいった大型の公立公園とほとんど同じで、…
おひょ〜 この場所はあまり記憶にない。申し訳ないくらいない。水族館や動物園はどこがどこだかわからなくなりがちである。ここは回遊水槽にオヒョウ(1mを超えるカレイ)がいたような。オヒョウは一度見てみたかったの…
メダルの裏面はあのおじさんが良かったな〜 NHKの連続テレビ小説『マッサン』の舞台ともなったニッカウィスキーの蒸留所である。私が訪れたのは『マッサン』が放送される前であったのだが、やはりそれなりににぎわっていた。という…
ウルトラマンの故郷・福島 福島空港には、ウルトラマンが沢山いる。入り口にもいる。館内にもいる。いっぱいいる。なぜかというと、円谷英二の故郷が空港所在地の福島県須賀川市だからである。福島空港開港15周年を記念して、M78…
おっさん一人で訪れると犯罪者になります(心情的に) 山の中にそびえ立つ城を訪れると、そこはリカちゃんの住まう城【リカちゃんキャッスル】である。外観は文字通り絵に描いたような城。その城を見たとき、私の脳裏に浮かんだのは↓…
飼い慣らされたクマの果て 北海道には「くま牧場」なる場所が最低2つある。なぜそれが分かるかというと、ナビに任せたまま向かった「くま牧場」に、メダルがなかったからである。あれはもうどこだったか覚えてないが、確かに「くま牧…