茨城県【アクアワールド茨城県大洗水族館】 記念メダル
@スーベニアショップ「モラモラ」入り口前備考:無料エリア。こちら側では全てのメダルが揃わないので、華麗にスルーだ! @スーベニアショップ「モラモラ」横のプリクラの隣備考:無料エリア。以前設置されていた館内の販売機は撤去さ…
都道府県まとめ親カテゴリー
@スーベニアショップ「モラモラ」入り口前備考:無料エリア。こちら側では全てのメダルが揃わないので、華麗にスルーだ! @スーベニアショップ「モラモラ」横のプリクラの隣備考:無料エリア。以前設置されていた館内の販売機は撤去さ…
@山麓駅 売店備考:かつては山頂駅に販売機が設置されていたそうなので、今回のような場合だと手に入らなかったことになる。ロープウェイは実は天候に左右される難易度高めスポットなのだ! 今カレの名はナスタロウ 【那須ロープウ…
@鉄道資料館入り口すぐ備考:突如として新作メダルが量産され始めた!(犯人は蓋ノ屋だ!) 群馬県の鉄道文化=峠の釜飯 私は全然知らなかったのだが、【碓氷峠鉄道文化むら】の近くにはかの有名な「峠の釜飯」があるらしいというこ…
横浜のランドマークを名乗っている割には全国的な知名度はいまいちなタワー 【横浜ランドマークタワー】の「スカイガーデン」が2020年2月17日〜4月24日の期間、リニューアル工事のため休業となるとのことで、クルマを売却し…
おじさん二人、プリキュアに囲まれる クルマを乗り換えることになりまして。 マーチのオープンカー(マイクラC+C)という「マーチなのに外車」(イギリス日産製)というマイナー車種に乗っていて、新しいクルマへの買い替え見積…
記念メダルの全体像と女心は掴めないものである 横浜ランドマークタワー内にある【スヌーピータウン】で売られている記念メダルである。 私は神奈川県出身なので、横浜みなとみらいといえば当時からデートスポットであり、学生身分…
カナヘイ!!!!!!!!!!!!! ここは【相模川ふれあい科学館】がリニューアルされて、【相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら】として生まれ変わった施設である。アクアリウムが後ろにつき、水族館に振り切った様相で…
真夜中にかぶいてみる 【歌舞伎座 はなみち】は、銀座にある「歌舞伎座」の地下2階にあるグッズショップ&購買である。私のように地下鉄「東銀座駅」で下車して歌舞伎座を目指すと、駅から直通のため歌舞伎座にたどり着く前…
手塚治虫は不死鳥のごとく 【アトム堂本舗】は、2019年7月5日にオープンした新しい記念メダルスポットである。オープンと同時に記念メダルを導入するなんて、なんて賭けに出たんだ⁉︎(お前がいうんか) しかも4種類って、…
近くて遠い「ソラマチ」 【産業観光プラザ すみだまち処】は、【東京スカイツリー】の根元?「ソラマチ」の中にある、地域のアンテナショップ的なお店である。具体的には「ソラマチ イーストヤードの5階」にあるテナントで、私のよ…
動かない鳥が動くとき 【千葉市動物公園】は、モノレールの沿線にある古くからある動物園である。「動物公園」という名の通り、公園でもあり、園内はとても広い。 午後6時台の夕方のニュースで週間天気予報と共に流れる映像のよう…
恋人の聖地となりたがる展望タワー群 記念メダルに展望タワーは付きものであるといえる。【千葉ポートタワー】も所属している「全日本タワー協議会」所属の20のタワーではいずれも記念メダルを販売しているか、過去販売していた。ま…
観光優先か、メダル優先か 私は間違いなく観光よりも記念メダル優先である。「観光<メダル」ではとても言い表せないくらいメダル優先、メダル至上主義であるとさえいえる。そのため「訪れたけれど、メダルは買えなかった」というのは…
「お疲れさん」と言われる資格がない記念メダラー 栃木県は那須に記念メダルスポットが集中していて、その那須密集地帯の始まりとなるのが【那須高原SLランド】とここ【トレジャーストーンパーク】である(東京方面から北上してきた…
あれは夏の日の夢だったのか…… ここ【那須高原SLランド】は、私が今回の関東記念メダル巡り旅で最も衝撃を受けた施設である。どれくらいの衝撃だったかというと、美人OLが電車内でスプーンを使わずにヨーグルトを食べだしたのを…
最寄駅に足湯があったら私は毎日入ることだろう 鬼怒川温泉といえば、有名な温泉どころである。栃木県であるということは行ってみて初めて知ったんだけど。。。 かつてフットサル雑誌で「鬼怒川温泉でフットサル合宿を!」みたいな…
大井川鐵道にライバル現る 【下今市駅】は、東武鉄道が運営・管理する普通の駅である。ただし、「SL大樹」が1日に数本運行するという点を除いては。 駅前にはロータリーがあり送迎車用の駐車スペースもある、日常生活でよく利用…
メダルよりも安い入場料で人件費は稼げるのか? 埼玉県から北上して栃木に入るルートだと、一番近い記念メダルスポットはここ【栃木県立博物館】となる。栃木県は実は縦に長い県であり、かつ、記念メダルスポットが何気に豊富な県であ…
圧倒的な物量に非てっちゃんも圧倒される 〜勢いで押し切られる〜 当ブログにて何度も述べてきたが、私は鉄道に全く興味がない。電車移動自体は好きなのだが、それは「クルマと違って、移動時間に本が読めたりブログが書けたり勉強が…
自動小銃を持つ人たちが隣にいる施設 【陸上自衛隊広報センター】は埼玉県を巡る旅で訪れたが、ギリギリ東京都である。ちなみに地理的には【西武園ゆうえんち】も東京と埼玉の境目にあるが、こちらは埼玉県である。 ここの特徴は何…