長崎県【ハウステンボス】 記念メダル
3セクはつらいよ 長崎県の【ハウステンボス】は創設以来万年赤字の典型的な第3セクターであったのが、「H・I・S」に経営権を譲渡したことにより黒字に転換した、首の皮一枚で生き残った割と有名なテーマパークである…
都道府県まとめ親カテゴリー
3セクはつらいよ 長崎県の【ハウステンボス】は創設以来万年赤字の典型的な第3セクターであったのが、「H・I・S」に経営権を譲渡したことにより黒字に転換した、首の皮一枚で生き残った割と有名なテーマパークである…
温泉に目もくれない大分県の旅 〜旅は混迷していく〜 福岡県西部から南下して、前日は別府湾PAで車中泊(仮眠)、朝一番で【マリーンパレス水族館うみたまご】へとやってきた。大分県の記念メダルスポットの中では一番最後に記事を…
茶平に合わせるか現実に合わせるか問題 ここは茶平工業公式HPの「販売場所リスト」では【鶴見岳ロープウェイ】となっているが、実際に行ってみるといたるところに「別府ロープウェイ」の文字がそこかしこに。むしろ【鶴見岳ロープウ…
水族館はつらいよ 〜記念メダルの旅に節約の二文字なし〜 記念メダルを巡る旅で一つの障害となるのが、間違いなく「入館料」である。いくら節約しようと、これを節約する術はない。もちろん「15時以降は40%オフ」とか「誕生日は…
強制写真イベントのワナ 〜ひとり旅はつらいよ〜 かつての同僚にお土産として一枚メダルをいただいていたためすでに記事として起こしていたが、ついに自分で訪れることができた【福岡タワー】。そんなわけで改めて記事を書き起こす。…
ビルが~ビルがぁ~ 【テレビ西日本】に向かっていると、明らかに「あれだろ!」というビルが眼前に現れた。 これは、東京墨田区にある「アサヒビール」の社屋(う〇こビルの隣のビル)と同じようにビル自体を自分の会社の名物に見…
S・A・G・Aさが~唯一の記念メダルスポット 【唐津城】は2019年4月現在、佐賀県で唯一の記念メダルスポットである。江頭2:50の出身地なので、ぜひ江頭メダル(あるいはがっぺむかつくメダル)を作っていただきたい。記念…
早朝から開いているお城。うちの会社より業務開始が早い 【平戸城】は九州の記念メダル量産スポット・長崎県の中でポツンと離れ小島のように遠く離れた場所にあるので、南から北上していく形で回収していくと恐らくここは回りきれずに…
ドヤ顔で「つくもじま」と読んでいたら「くじゅうくしま」と割とそのまんまな読みだった件 長崎県を島原から順に北上していくと、【長崎バイオパーク】の次は通常【ハウステンボス】となるのだが、私は九州で唯一【ハウステンボス】に…
タワーを置き去りにして街は発展し、時代は進んでゆく…… タワーというのはなかなか微妙な存在で、おらが街のランドマークとしてそびえ立つ姿は真に勇ましいが、登ってみると、特にやることがなくて時間を持て余す(けどお金払ったか…
行くまでどういう施設か知らなかったけども—— ここは良い! いや、「バイオ」と聞くと、私がまず思い浮かべるのは『ファイナルファンタジー』のバイオなわけでしてね。中でも「Ⅳ」のバイオは、子供時代のリディアに覚えさせて無…
実はそこら中でハバを利かしているペンギン達 実は私はペンギンがそんなに好きではない。好きではない、というか、飽きているといった方が正しいかもしれない。 記念メダラーあるあるの一つとして「やたらと動物園と水族館に訪れて…
一方通行の峠道を駆け上がり 【島原城】から西へ進むこと数十キロ。次の目的地【雲仙ロープウェイ】を目指して、「仁田峠」を駆け上ることとなる。【雲仙ロープウェイ】は仁田峠循環自動車道という道の仁田峠駅という場所にあり、自動…
「島原の乱=サムライスピリッツ」な我々の世代 前日の夜中にえっちらおっちら熊本からやってくること数時間、【みずなし本陣ふかえ】で仮眠を取り、朝の小鳥のさえずりとともに満を持してあの【島原城】へやってきた。記念メダルある…
震災から立ち上がる姿 【熊本城】は、2019年3月現在、2016年4月に起きた熊本地震による被害からの復旧作業中である。 そのため、当然天守閣へは入場できない。その代わり城の麓には「城下町」が広がっていた。どうも最近…
期間限定常設記念メダルスポットという稀有な存在 【出水市ツル観測センター】は毎年11月1日~翌年3月の第四日曜日までの期間のみオープンする、「期間限定」の記念メダルスポットである。今回の九州旅行を年度末という本来はクソ…
九州上陸第一号メダル! しかし君は遠かった。。。 【さんふらわあ「きりしま」「さつま」】(大阪ー志布志航路)で九州入りした記念メダラーの九割以上が最初に訪れるであろう記念メダルスポット【かごしま水族館】である(記念メダ…
(過去記事)ある日記念メダルが送られてきて—— 夏 現役の記念メダル販売場所。そして、茶平工業HPの「販売場所リスト」未掲載の「隠れ記念メダルスポット」である。私自身は未訪問。 現在のところ記念メダルを通じて唯一お知…
(過去記事)実際に訪問したときの話は下へ〜 現役の記念メダル販売場所。未訪問。 職場の同僚からのいただきもの。いつか訪問したときに、詳しい記事をアップする予定。 記念メダルを収集していなければ、このような城があるこ…
↓着色がプリントバージョン(上の画像は注射器による着色) みんなの憧れ美ら海 私はジンベエザメが好きである。 ジンベエザメを見ると、そこには人間と同じ社会性が見て取れる。 ジンベエザメは、大抵多くの生き物を引き連れ…