兵庫県【須磨海浜水族園】 記念メダル
【販売場所①】@2階ミュージアムショップ前(2019.8現在)備考:こちらはオークコーポレーション運営のミュージアムショップ。よってメダルもオーク製 【販売場所②】@屋外ショップ前(2019.8現在)備考:お店自体がオー…
【販売場所①】@2階ミュージアムショップ前(2019.8現在)備考:こちらはオークコーポレーション運営のミュージアムショップ。よってメダルもオーク製 【販売場所②】@屋外ショップ前(2019.8現在)備考:お店自体がオー…
マンガの神様:手塚治虫。でも絵は好きではない 【宝塚市立手塚治虫記念館】はその正式名称のとおり、宝塚市にある。なんでも手塚治虫はこの宝塚市に幼少期〜20代半ばの漫画家活動初期の頃まで住んでいたらしく、確かにそれだけ住んで…
【販売場所】@イルカショー舞台内のグッズショップ前(2019.3現在)備考:薄暗いステージの中で怪しく光っている。最近、入館前のお土産屋さんにも販売機が設置されたという噂あり。 城の崎煮て(無理) 城崎といえば、志賀直…
富士じゃない方のサファリパーク ここは良い! 一言でいうなら、記念メダルスポットにしておくにはもったいないくらい良い(ひどい言い様)。 久々に、記念メダルが置いてある施設でひいき目なしに「楽しい」と感じた施設である…
淡路島牛乳なる存在を知らなかった、発祥の地ごめんなさい 淡路島は牛と玉ねぎが有名で、両方ともを使ったB級グルメに「淡路島バーガー」というものがある。淡路牛と淡路産玉ねぎを使用することを条件にしたご当地ハンバーガーで、か…
震災とサリンと小学校卒業 ここ【野島断層保存館】は、阪神・淡路大震災の爪痕を保管するための場所であるので、ふざけたことは一切書けない場所である。だから書かない。断じてフリではない。 阪神・淡路大震災が起きたのは、私が…
【販売場所】@野外ステージ近くの無料休憩室内備考:以前は出口に置かれており、入場しなくても素知らぬ顔で販売機のもとへ行けば購入できた。みんなせっかく来たんだから入場しようぜ! イングランド感とは何か ということで、行っ…
魔晄炉爆破だ! ここはよい。 入場料が平日250円である。250円以上の楽しみは間違いなくある。まず、入場する前からなんだか楽しい。明石海峡大橋、近くでみると大迫力である。普段、景色等にほとんど興味が湧かない私であるが…
お風呂でうずしおもどきを作ろうと指ぐるぐるするのって一時期ハマるよね? 淡路島といえば「うずしお」である。うずしおは潮流がぶつかり合うことで生まれる、みたいな説明がなされていたような気がするが、記憶が定かではない。なぜ…
@展望フロア備考:【20タワースタンプラリー】の景品をここで引き換えると、通常銀メダルであるところをなんと金メダルが入手できます。このことが発覚し、金、銀両方が入手できるようになりました。くわしくはリンク先を見てね! 先…
@売店「パンダプラザ」前備考:一番お安くパンダが見られます。 日本で一番お得なパンダですよ! 日本三大パンダスポットは、「和歌山アドベンチャーワールド」「上野動物園」と、ここ【王子動物園】である。意外とここはパンダスポ…
昭和の匂いがメダル販売機を映えさせる 昔ながらの旅館・ホテルには必ず併設されているゲームコーナーにひっそりと販売機が立たずでいた。恐らく長い間マニアにすら知られずひっそりとそこに鎮座していたのだろうが、2016年10月…
100万ドルの夜景 私はいわゆる「地方都市」と呼ばれるところがあまり好きではなないのだが、神戸は割と好きである。地方都市の好きになれないところに「どこも同じ感」が挙げられるのだが、神戸は独自の路線を進んできたように感じ…
ここは良い! 記念メダルをめぐる旅をしていると、話を聞いた知り合い同等友人未満の人に「おススメの場所は?」と訊かれることが稀にある。その時、必ず答えるのがここ【ONOKORO】である。 ここはいわゆる一つの遊園地で…
現存天守閣で世界遺産で改修工事済みという役満 現存天守がある国宝「姫路城」は、2015年に改修工事を終えてグランドオープンした。「歴史建造物がグランドオープンってww」というつっこみはさておき、私が訪れたときはまだ改修…
【販売場所】@1階ミュージアムショップ内(無料エリア)備考:茶平工業HP「販売場所リスト」未掲載。未訪問。