

@1階ミュージアムショップ入り口近く
備考:購入時期によってメダルに微妙な差異があるらしい。
もうゾウはいなかった
小田原城に初めて訪れたのは、まだ記憶が定かでない4、5歳くらいの頃と思われる。私は出身が神奈川県なので、恐らく家族で訪れたものだと思われる。
その記憶では、とにかく「象に向かってパンを投げていた」というのが強く残っている。象と客との間には深い溝が設けられていて、子供の肩では象まで届かないのだが、その象は溝に落ちた物もその長い鼻を使って取って食べてくれた。「象の形をしたパンを象に食べさせる」というシュールな行為に熱中したのをよく覚えている。また、うっかり落としたパンにハトが大量に群がり、象をリンチするかの如くつつきまくって食べていたことも覚えている。
私の記憶の中では、「小田原城=象」だったのである。
だから、小田原城を訪れたときには、象が見られるものだとばかり思っていた。そして、パンを投げようと思っていた。ハトにはやらないでおこうと思っていた。
しかし、象はもう、いなかった。
象のウメ子は、2009年に亡くなったらしい。
このことは、ドライで有名な私の心にも、言葉にならない波紋のようなものが広がったことを覚えている。簡単に言えば「歳をとる」ということに対する想いなのだが、当然のことながら、私が見ていないものや知らないところでもそれは同じように起こっているということに、何とも言えない気持ちになった。
よく「人々の心の中で生き続けている」という言葉を目にするが、私はそれを詭弁だと思う気持ちが強い。しかし、その「心」の当事者である方の、「忘れたくない」「風化させたくない」という気持ちはとても理解できる。忘れてしまったら、本当に終わりなんだな、と。
「臥薪嘗胆」という故事は、元々は、「人間はどんなに辛いことでも忘れてしまう」という人がもつ性質から生まれたものである。人間は忘れてしまう存在であるから、記念メダルを買い、刻印をする。メダルに、思い出を刻み込むのである。
この記念メダルには、この時にはもういなかった、私と象との思い出が刻まれている。投げたパンが象まで届かなかった私と、それを拾って食べてくれた象との思い出が遥かなる時を越えて刻み込まれている。
小田原城の中のことは全然覚えてないだけに。
コメントを残す