イベント【特別展 深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか】 記念メダル

特別展 深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか  記念メダル

【販売場所】
@特別展の特設グッズショップ
備考:特別展に入場しなくてもグッズショップに入れるのだが、正面入り口から入館するとここに至る道がわかりづらく難易度高い。だから普通に入場してメダル買おうぜ!

たとえ宇宙の仕組みが解き明かされても、きっと私には理解できないだろうという悲しみの果てに

今回パンダを忘れてしまったので、たまたま買った特茶の提供でお送りいたします。

 【特別展 深宇宙展】とは2025年10月18日(土)〜2026年1月18日(日)の期間で愛知県豊田市にある「豊田市博物館」で開催の特別展である。以下、公式HP。

 ちなみに「豊田市博物館」は2024年4月にオープンした超新しい博物館で、新興勢力のため全国的にもあまり周知されていないという意味でも記念メダル界隈でノーチェックな施設であった。これからは監視銘柄になるかもしれないね!(株っぽく)

 実はこれに先駆けて東京の「日本科学未来館」で2025年7月〜9月の期間で同じ内容の特別展が開催されていたのだが、(恐らくは)記念メダルの販売がなかったので、記念メダル界隈では当然まったく話題にならなかった。

 豊田市に巡回しての記念メダルの販売スタートも、別に公式から正式に発表があったわけでもなく、 𝕏ユーザーによるまったく何気ない投稿によって判明した。

コレクター以外による記念メダル関連ポストでの最も目にするメダルあるあるNo.1「昭和の定番。現代の若者これ知ってる?」によって、まさに現代で記念メダル集めに四苦八苦しているコレクターたちが驚愕させられるという皮肉⁉︎

 なんかこの投稿以降もこのイベント関連の一般の方からの記念メダルポストは全然増えていないので、マジでたまたま発掘された感が強い。となると、他にもこういうコレクターに知られることのなかった記念メダルイベントはあったんじゃないかな? と思わざるを得ないし、もしかしたら東京会場でだって販売されていたかもしれない(たとえば会期終盤のみとか。日本科学未来館イベントあるある)。

 真相はどこまでいっても謎だが、まあとにもかくにもそこに記念メダルがあるなら足を運ぶだけである。豊田なら気軽に行ける活動範囲内であるし。関東勢に対して優越感に浸れる数少ない機会である(人間の小ささ)。

豊田市博物館の駐車場が満車で、入り口で空き待ちもしちゃダメと言われたので、お隣の豊田市美術館の駐車場に停めて(そういう案内があった)歩いてきたら、なんかお城があった。「挙母城(ころもじょう)」という名前らしい。なお詳細は全然知らない。
お隣には「豊田市美術館」があり、こちらは愛知県民の隠れデートスポットとして有名である。なぜかというと、周辺の雰囲気がとにかくイチャイチャしやすい要素満載だからだ!
肩よせあって歩いてくださいと言わんばかりの芝生の小道

 ファミリーとカップルが良い雰囲気に包まれる、豊田市のセントラルパークな公園と私は勝手に呼んでいる。まさかここに記念メダルがやってくる日が来るとはね⁉︎

 もしもカップルで来ていたら自然と手を繋いで身を寄せ合ってしまう理屈を超えたパワーがここにはある恋のパワースポットである(くそダサネーミング)。しかし残念ながらカップルで来ていないので、そのパワーに寄せられたカップルの姿をチラチラ盗み見ることしかできなかった——若さを失うといことはこういうことなのだ。

 そんなこんなで到着。

正確には豊田市美術館側から来るとこの正面玄関は通らないんですがね!

前澤さんは宇宙に行き、僕は日本を出ず

前澤さんって結局どうして今でもそんなにお金を持ってるのかよくわからなかったんですが、自分で株式投資をするようになって「お金持ちのお金がいつまでも減らない理屈」が理解できるようになりました。要するに「r > g」ですわな。お金持ちのお金はずっと増え続ける仕組みが資本主義経済の現実也。

 全然事前学習をせずに足を運んだので一体どんな展示があるのかと戦々恐々としていた。なんか宇宙の話って壮大すぎてついていけないことが多いのよ。。。

入場すると月面探査機が。こういうわかりやすい”モノ”は好きですよ、もちろん。
コマツの重機な雰囲気が好き。でもTOYOYAって書いてあってさすが豊田市。

 で、ついていけないのは自分の頭が悪いからっていう思いになりがちなのよね。「この星は誕生から10万年程度のまだ若い惑星で、我々はいま、夜の空を見上げるとき星が生まれる瞬間を目撃しているのだ!」みたいなスケール感で語られると、その壮大さにロマンよりも上智大学の英語の入試問題を見ているかのような気分に近い気持ちとなりがちである。これが理解できるようになる未来が見えないというか。

入場すると、でーんとロケットの頭が鎮座していた。デカすぎて何だかわからずいまいちありがたみとすごさが伝わってこず⁉︎
昔『MOTHER』ってゲームがありましてね。ペンシルロケットがメガネくんを仲間にするキーアイテムだった経験をした者は、みなペンシルロケットと聞くと『MOTHER』を思い出し、『MOTHER』以外は思い浮かばない病気に罹ります。
今となってはスペースシャトルって超異色のロケットでしたな。子供ながらのイメージでは、いつまでも使い捨てロケットを使っているロシアの方が技術的に遅れている印象があったのに、先に力尽きたのはNASAだったというね。
これ、世界大戦が起こったら運用はどうなるんでしょうね? 特にアメリカとロシアが戦争になったら。
GPS機能が無料で使えるってバグじゃね? と思うことがあります
肩身が狭い人

 でも、宇宙に関する話は一部の頭の良い人たちによって、頭の良い人たちにのみ通じる理屈で少しずつ解明されてきている。ただその話の行き着く先は「共通の”現在”は存在しない」とか「重力が強いと時間の流れが遅くなる。なぜなら、強い重力のそばでは空間が歪み、時間も空間の一部だから」とか「ブラックホールのそばを観測したら時が止まって見える。しかしブラックホールのそばにいる本人にとっては時間は普通に流れている」とか、現実世界の科学の話をしているのにいつの間にか村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』のラストシーンのようなファンタジーな世界に近い話になってきて、現実的な話としては脳が理解を拒むようになってくる。理解の仕方としてはどちらかというともう異世界転生的な話に近いよね!

ここからは前澤関連の展示。
お寺の鐘みたいな味がありますが、これは前澤さんが圧倒的金力で月に行った時に実際に使用された帰還カプセルらしくて興奮度MAX
前澤さんが乗っていたという側の窓
裏に回ると中が見られて、外見からは想像もつかなかった圧倒的なメカ感に感動を覚えた!
イメージ、これ

 その最たる謎が「宇宙はビッグバンという大爆発で誕生して、今なお爆発の最中であり、宇宙は膨張し続けている——というけれど、じゃあビッグバンの前は何があったの?」みたいな話である。これをアインシュタインの相対性理論は「空間と時間の始まりがビッグバンなので、”ビッグバン以前”という概念そのものが存在しない」という理屈で説明するのだが「なんだそりゃっ⁉︎(ꐦ°᷄д°᷅)」という話なわけですよ。

 でもそれで「ですよね〜」と頷きながらウンウンと納得している人たちが宇宙の謎を解き明かそうとする皆様であるわけで、もう私にはついていけないわけである。

 そういう意味での「宇宙の壮大さの前では自分はちっぽけな存在」というのをひしひしと感じて、なんだか悲しくなってしまうのであった。つまり私にとっては上智大学の英語の入試問題も宇宙の話もどちらも「文字は読めるが意味はわからない」という意味で同じであり、それが理解できる日が永遠に来ないだろうという意味でも同じなのである。

 解き明かされたところで、真の意味で理解できる日は来ないというのが、自分という人間の、人間としての限界値であることが何よりも悲しいのであった。

日本もロケット頑張ってるよ〜という展示。
日本のロケット打ち上げといえば種子島なわけですが、最近職場に種子島出身の新卒の人が入社しましてね。
秒速5センチメートル』観た? って話題を振ってみたいと思いながらもただただ老害だと思われたくなくて言い出せずに7ヶ月が過ぎた11月の少し肌寒い日
最近ではめっちゃ綺麗な人が宇宙飛行士になるんだな〜とこれ以上ないほど下卑た感想を抱いて調べてみたら、東大理三出身のまだ30歳という方で、天が四物くらい与えていた(もちろんご本人が努力をできる才能も含めて)。
そろそろびっくりするほどイケメンの宇宙飛行士とかも誕生するかもしれない。
そして宇宙の仕組みを理解するには、最低でもこれくらい(東大理三)の頭脳が必要なのよね。。。
なんかきっとものすごく本来的な意味があるんだろうけれども、アルミ箔みたいなものを巻いていると”電波怖がってる人”みたいなイメージが先に来てしまうね!
太陽の接近写真を見ると、グラディウスⅡの1面(人工太陽)を毎回思い出してしまう。
なんか花瓶に見えたので
記念メダルコレクターといえば宇宙関連の話題では「はやぶさ」に敏感になりがち
年輪
天体メダルシリーズ】というものが茶平公式通販から発売されたが、ブラックホールをデザインするとしたらどんなものになるんでしょうね〜
インターステラー』っていう映画のラストシーンでは、ロボットがブラックホールに突っ込みながら主人公と通信して実況中継するんですが、科学的知識が深過ぎてもう何がなんやらって感じでしたが結局面白かったです。

 複雑怪奇な宇宙の仕組みを一般人ようにわかりやすく解説してくれてはいるのだが、ところどころに設置された解説VTRの結論はいつだって「宇宙の謎はまだまだ深い」みたいな話に落ち着き、「だからこそ興味がつきませんね〜」で締めくくる。それをロマンと取るのか、難関大学の入試問題と同じように「わからんから無理( ´ ▽ ` )」と取るのかは、その人次第である。

 総評としては「まあまあ面白かった」というところですな( ・∇・)

 前述の通り、宇宙は壮大過ぎてちょっとついていけないというところがあって、例えば”1光年”っていうと宇宙の規模からすれば超近場な気がしてきちゃうけど、生きてるうちには絶対行けない場所じゃん? つまり、自分と関係なさ過ぎていまいち興味がもちきれないところがあるのである。

 ただ前澤さん関連の展示だけは途端に身近に感じられ「お金にモノを言わせてこの人ホントに宇宙に行ったんだな〜」と非常に感心したのであった。美人宇宙飛行士のところでも軽く触れたが、宇宙飛行士は基本的に東大理Ⅲクラスの超絶頭が良くなければなれない職業であるところを圧倒的なお金の力でカバーしたというわかりやすく下品なところが個人的にはとても気に入っているポイントである(もちろん前澤さん自身、その辺にいる人より遥かに頭が良いわけだが)。”この世はお金が全てではないが、何事にもお金は掛かる”を地で行く人であることよ。人間て正規ルートではないいわば裏口ルートや変化球ルートになぜか異様に魅力を感じる生き物よね。東大入学にしても「学力試験のない推薦入試で入学した人ってどんな人?」みたいな話題に興味を惹かれるわけで。

まあ私が学歴厨なだけだからかもですが

 宇宙旅行にかかるお金だってそれこそ文字通り天文学的数字なわけだが(うまいこと言った感)、まあ「宇宙の規模感に比べればまだお金の話の方が身近」という感覚がある。つまり、前澤さんの展示に関しては、宇宙に関することではあるのだが、大局的に見れば宇宙というより”お金”に関する話だった——という見方もできなくはない。だからこそ私が一層の興味をもって鑑賞できたのではなかろうか。

 私、いま人生で最高にお金が好きな時期に突入したから。株式投資の勉強を始めたらこれが超面白くて、人生の後半戦はこれの探究に捧げても良いかもとすら今のところは思っている。でも”カブアンド”はやらんけど。

株式投資も奥深いです。宇宙にはさすがに負けますが。
せっかくだから”ブラックホール野菜カレー”を食べたかったんだけど、あまりの高額さに腰が引けてしまいました。
ハンバーガー60円やら吉野家280円やらを知っている世代としては、最近の物価高はインパクト強過ぎて気軽にモノを買えなくなってしまいましたよ。
結果、インデックス投資に回してしまって資産は増えるのだが。

記念メダルについて

ラインナップ
売切ランプが点灯しているが、最初から一列にしかメダルをセットしていないと思われ

 おもて面に描かれているキャラクターは『宇宙なんちゃら こてつくん』というらしい。どっかでみたことあるようなご尊顔だと思っていたのだが、調べてみたら全然知らなかった。宇宙アカデミーという学校の生徒だそうな。

 デザインとしては「プリントおもて面/金型裏面」という現代ではすっかりお馴染みとなった構成。特筆すべきことは特にないのだが、イベントのロゴデザインは割とセンスあるなと個人的には思う。星座を模した字体は、思い付きそうでなかなか思いつかないかも。まあ、記念メダルにしちゃったら何がなにやらな感じになっちゃってるんだけど

字体が星座を模していることを感じられない潰れ具合となっております。

 記念メダルとは関係ないんだけど、グッズショップの他のアイテムもなかなか面白かったので、自分のための記録としてついでにここに残しておく。

「リリスやんっ⁉︎∑(゚Д゚)」と思ったそんなあなたは私と同じTV版エヴァ世代
ちなみにこのお方です
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』より
宇宙といえば『ウルトラマン』。でも私でも、ウルトラマンのフルストーリー的なものは全然知らない。ウルトラマンが通じない世代ってのが20代以下にはあるのではなかろうか。
奇しくも裏口から入ってしまった私は、特別展入場前にメダルを入手し、心安らかに展示を堪能することができたのでした。

 思わぬところで記念メダルが発売されたこの特別展。たまたま豊田市だったから良かったものの、例えば佐賀県とかで突如メダルが発掘された日には一体どうしましょ〜という恐怖を植え付けられつつ、記念メダルの広がりに感謝しつつ、言葉にならないアンニュイな気分で会場を後にしたのだった。

このPOPの見本刻印が「2025.10.18」となっているので、記念メダルは東京会場では販売されず愛知会場からの販売であるという説が 𝕏上では濃厚




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)