東京都【東京タワー】 記念メダル

東京タワー 記念メダル ホログラム
東京タワー 記念メダル ホログラム
東京タワー 記念メダル SINCE 1958
東京タワー 記念メダル SINCE 1958
東京タワー 記念メダル
東京タワー記念メダル キティちゃんカラー
東京タワー記念メダル キティちゃん無色
東京タワー記念メダル キティちゃん青
東京タワー記念メダル キティちゃん赤
東京タワー記念メダル
東京タワー記念メダル青
東京タワー記念メダル 赤
東京タワー記念メダル プリント
東京タワー 記念メダル フルプリント
東京タワー 記念メダル 50周年
東京タワー記念メダル 55th緑
東京タワー記念メダル 55th青
東京タワー記念メダル 60th赤
東京タワー記念メダル 60th オレンジ
東京タワー記念メダル 60th 緑
東京タワー記念メダル 60th 青
東京タワー記念メダル 65th
旧メダル:31ミリ

【販売場所】
@フットタウン3階ショップ入り口
@メインデッキ2階(展望室)
備考:「販売場所リスト」未掲載。記念メダル売れまくり施設。

記念メダルの象徴

お寺からニョーン

記念メダルのメッカ、【東京タワー】である。現在では【スカイツリー】にその座を奪われつつあるが、かつては記念メダルといえばここ【東京タワー】であった。mixiでの記念メダルコミュニティでも、この【東京タワー】の記念メダルがアイコンとして使われている(mixiの衰退により現在は過疎化)。

 東京タワーに登ったら記念メダルを購入するというのは、自然な流れであった。事実、特に記念メダラーではない人の家にも、この場所の記念メダルがあることがある。自分の話になるが、幼稚園時代、記念メダルがプチブームだったときがあり、幼稚園バッグに【池袋サンシャインビル】か【東京タワー】かのどちらかの記念メダルが付けられていることが多かった。幼稚園児は、金メダルが異様に好きである。つまり、あの頃から全く成長していない自分ともいえる。

 当時はすげー嫌そうな顔をした父親に買ってもらった記念メダルだが、20年以上のときを経て、ついに自らの財力によって購入する日がやってきた。さすがは記念メダルのメッカ【東京タワー】である、記念メダルを購入するのに列に並ぶというにわかには信じがたいことが起こっていた。うっかり記念メダラーとしてあるまじきことを思ってしまった。こんな物買ってみんなどうするの? と。

 東京タワーは、全国のタワーと同じく、電波塔としての役目は終え、現在ではただの鉄塔でしかない。それでもやはり、東京タワーは特別であり、唯一無二の存在であることが、この場所に行けばわかる。

 まず、首都高から見える東京タワーはやはり異質であるという点。【スカイツリー】ももちろん異質な存在であり特別な存在感を放っているが、【東京タワー】も、首都高を走っていて見えると「あっ! 東京タワーだ!」と必ず言ってしまう。それくらい景色の中で異彩を放つ赤いあんちくしょうである。

 東京タワーのふもとは、【スカイツリー】のソラマチとまではいかないまでも、なかなか小洒落た店が立ち並んでいる。【スカイツリー】における【すみだ水族館】のような立ち位置で、「東京タワー水族館」というのも存在する。タワーのふもとをお洒落なものにしようと企画したのは、【東京タワー】が全てのタワーの先駆けなのである。現状、他のタワーは、それを真似ようとビアガーデンにしたりお洒落なカフェを誘致したりしているが、どれも中途半端で、それに付いて来られていない。やはり【東京タワー】は王者なのである。

 まあ、【東京タワー】は登るよりそれをバックに写真を撮った方が映えるけどね~。やはり中身より外見なのである。私は中身も外見も備わっていないので、せめて無害な存在として生きていこうと思う(何の話?)

↑【スカイツリー】の半分の高さでもみんなに愛される【東京タワー】。
↑周辺道路はなぜかいつも物々しいんだよね〜。東京コワイ。
右翼vs国家権力。霞が関に通ずる道路を右折しようとして、門で閉鎖されている。
↑【東京タワー】に登るたびにいつも最初に目につくのがお墓である。そして東京タワーから覗き見られる学校のグラウンド。
東京タワーとコラボした「赤マムシ」、買っちゃった……何に使うんでしょう〜ボク小さいからわかんな〜い。赤だから東京タワーとコラボなんすかね?

東京タワーはなぜ赤いのか?

 それは、世界を救った勇者の血で染められているからです。

大規模な焼き鳥

 いきなり何? 新興宗教にでもハマったの? とお思いになられた方、ご安心ください。思考が普通じゃないのはデフォルトです。

 何の話かというと、『ドラッグオンドラグーン』というスクウェア・エニックスが製作したゲームの話である。このスクエニといえば言わずと知れた『ドラクエ』と『FF』シリーズであるわけだが、このゲームもまた、方向性が全く違えど一部マニアの間では伝説と化したゲームなのである。「方向性が違えど」のその方向性とは

鬱ゲー

 としてである。このゲームは人類史上初となる「マルチバッドエンディングシステム」を採用した伝説のゲームなのである。くどいようだが、「マルチエンディングシステム」ではない。「マルチバッドエンディングシステム」である。

 複数のエンディングが用意されている「マルチエンド」のゲームはいまやまったく珍しくなく、その中のエンディングの一つ(あるいは複数)としてバッドエンドが用意されていることはままあることである。中には圧倒的にバッドエンドが多く、多くのバッドエンドを見た後でしか真のエンディングが見られないパターンもあり、古くはスーパーファミコンの『弟切草』や『かまいたちの夜』等はそうしたゲームシステムの先駆けであったといえる。

 しかし、そうしたゲームシステムは「真のエンディングで、真のハッピーエンドとなる」というのがいわば“お約束”であった。プレイヤー達はその暗黙の了解があるからこそ、数々の救いのないバッドエンドにもへこたれず、真のエンディングへ向けてやり込むのである。それは言わば、希望への光に向かって茨の道を突き進むようなものであった。救いがその先に見えるからこそ、棘の苦痛にも耐えられるのである。

 しかしながらこの『ドラッグオンドラグーン』は、そうした暗黙の了解が、「ただの暗黙の了解でしかない」ということをプレイヤー達に冷酷に突きつけた伝説のゲームなのである。そこには明確な規約や約束があるわけではない。たとえこのゲームのキャッチコピーが「抗え。最後まで。」であったとしても(本当)、「最後まで抗ったら救いがあるよ」と約束しているわけではないのである。「抗え」とただ命令しているに過ぎない。その命令に「暗黙の了解」という麻薬のような骨抜き薬によって何の考えもなくほいほい従って最後の最後までやり込んで真のエンディングがある「E分岐」にたどり着いたプレーヤーは、唐突なストーリー展開と、ほとんど説明のない特殊すぎる唐突なボス戦と、一切の救いのない「Eエンド」を突きつけられ、絶望の淵へ叩き落とされるのである。具体的には自衛隊の戦闘機によるミサイル攻撃を受けて撃墜され、東京タワーへと叩き落とされるのである(後述)。

 この『ドラッグオンドラグーン』というゲームは、タイトルからも分かる通り剣と魔法とドラゴンのファンタジーゲームである。主人公はドラゴンに乗って冒険をし、中世ヨーロッパをモチーフにしたいわゆる一般的なファンタジー世界を旅するアクションRPGである。ただ登場人物が『ドラクエ』や『FF』と違ってどいつもこいつも問題があるやつばかりで、主人公もまた普通ではないのだが(快楽殺人者的な感じ)、その点は今回は置いておく。問題なのは、いわゆる一般的に想像され得るファンタジー世界をずーっと旅してきて、もっといえばAからDまである他のバッドエンドも当然のことながらその世界で完結するのに、それらのエンディングを全て見た後にしか辿り着けない「E分岐」において、主人公とラスボスが唐突に、一切の説明もなく「新宿」にワープするのである。主人公が乗るドラゴンが「ここは……神の国なのか」みたいなことを呟いた後にすぐさま「新宿」というテロップが入るのがとてもシュールなのである。

こういう世界で頑張っていたはずなのに
唐突にこうなります。一切の説明なく

 このE分岐の新宿行きの直後、主人公が乗るドラゴンが「何なのだこれは⁉︎ どうすればいいのだ⁉︎」と叫ぶのはプレイヤーの気持ちを率直に代弁したものとしてあまりにも有名なセリフである。そしてほとんど説明もなく、今まで進めてきたアクションRPGとしてのゲーム性を根底から覆すが唐突な「音ゲー」が始まるのである。ラスボスは「母体」と呼ばれるキャラなのだが、この母体が「滅びの歌」を歌うから、それを防げ! みたいな雑な説明しかされない。しかもこの説明と呼べるかどうかも怪しい説明も、前述の「なんなのだこれは⁉︎」というドラゴンのセリフと同時に表示されるため、プレイヤーはそっちに目がいって全然読めないという仕様なのである。

プレーヤーの気持ちをこれほどまでに代弁してくれるドラゴンのセリフは、音声も流れます。まったく下には目がいかない。読んでも意味はわからない。押さえつけろ!と命令されても。
母体の「滅びの歌」に合わせてこちらもボタンを入力するという音ゲー。くどいようだが、ここに至るまでに音ゲー要素は一切出てこない。

 そして、全ての戸惑いと混乱を乗り越えて「母体」の破壊の歌をすべて防ぎきると、エンディングへと突入する。あまりにも不吉なテロップと共に……

東京タワーが赤い理由、知ってたかい?

 で、本記事冒頭のシーンへと繋がるわけである。

 このE分岐にたどり着くためにはすでに述べたように他の全てのバッドエンドを見なければならない他に、全ての武器を集めなければならないという条件もあるのだが、これが非常に厳しかったりする。だからこそ——そんな苦労を乗り越えた先だからこそ、プレイヤーは唯一のハッピーエンドであると信じて激ムズの音ゲーも何とか攻略しようと努力する。「なんで新宿やねん」というモヤモヤをぐっと飲み込んで。

 しかしプレイヤーがたどり着くカタルシスは、バッドエンドの一つである「Aエンド」が「実はハッピーエンドだったんじゃない?」という、○○の中では一番マシ理論でハッピーエンド?が出現するという寸法なのである。阿漕である。

 実際続編である『ドラッグオンドラグーン2』では、EエンドではなくこのAエンドがベースとなって更なるストーリーが紡がれることとなる。

 ということで、【東京タワー】の解説というよりすっかりゲームの紹介(しかも古い)で終わってしまったが、私が東京タワーを見たときに真っ先に思い浮かべるのは実は

 であり、いつかこれに言及したいな〜とずっと思っていた折、旧型の【東京タワー】メダルを入手できたので、満を持してこのような記事を書かせてもらった。「全てがバッドエンド」という誰もが思い付かなかった手法を考案し、ゲーム史にその名を刻んだ『ドラッグオンドラグーン』。

 このように「誰もが思い付かなかった」ものを、私も記念メダル史に刻んでみたいものである。アイデアは実はあるんだけどね〜

記念メダルについて

かっこいい販売機&刻印機

 記念メダルについては十分上記で言及しているので、ここでは【東京タワー】における「刻印機」の特殊な事情について解説する。

 2019年8月現在、東京タワーでは記念メダルが3つの販売店によって売られている。「販売場所」が3つあるのではなく(販売場所だと4つになる)、販売店が異なるのである。どういうことかというと、1Fには【東京ワンピースタワー】のオフシャルショップである「麦わらストア」があり、2Fには【東京オリンピック・パラリンピック2020オフィシャルショップ】があり、3Fにはここ【東京タワー】のオフィシャルショップがある。そしてそれぞれで別個で記念メダルを販売しているのである。

 で。

 足並みがまったく揃っていない様子が、「刻印機」の値段に如実に表れているのが以下の写真である。

1F「麦わらストア」100円
2F「東京2020オフォシャルショップ」無料
3F「東京タワーオフィシャルショップ」50円

 どこでどうしろとは一切言わない。ただ足並み揃ってないなと思っただけであり、その事実のみをお伝えするのみである。あしからず。

旧メダルについて

 歴史上様々なメダルが作られてきた【東京タワー】の中でも、割と有名な図柄の一つである。過去には同じ図柄で現在のメダル仕様のものも作られた。

 旧メダルの刻印を見ると「1988年」とあるので、年代的には新メダルの仕様であってもおかしくない。実は1988年は一つのイベントで新旧両方の仕様のメダルが作られたことがはっきりと確認できる唯一の年代であり、記念メダル史の中では少し特殊な年であるといえる。イベントは【青函博】である。

この三枚のメダルはセット販売された。

 ただ裏面のツブツブ仕様だけでなく、現在では鏡面仕上げとされる箇所をザラザラ仕様にしているのも旧メダルの特徴であるので、この【東京タワー】メダルは売れ残っていたものが88年まで継続販売されていたのではないかなーと予想する。

 【東京タワー】は現在も続々と新しいメダルが販売され続けている「記念メダルのメッカ」なので、その歴史を全て紐解くのはなかなか難しい。販売数が多いことに期待を込めて、今後も未知なるメダルが市場に出現するのをじっくりと待ちたいところである。わたしまーつーわ、いつまでもまーつーわ(唐突に何?)。

65thはなぜかパッケージ版となった。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)