
それとも”妄執”と見ますか?
500円玉という名の欲望
「500円玉貯金」という行為は、多くの人が一度はふんわりとやってみて、そしてふんわりと——挫折とも呼べないような挫折をしてやめてしまった経験をしているのではなかろうか。そう——「500円玉をもらったら取っておこうかな〜」くらいに始めて、「やっぱり遣っちゃったわ〜」と終わってしまう程度のゆるさで。
500円玉貯金——ひいては小銭貯金というのは根強い人気を誇る文化であり、100円ショップに行けば必ず「小銭貯金用の貯金箱」が並べられている。”10万円貯まる貯金箱”から”30万円貯まる貯金箱”まで(100万円貯まる貯金箱は個人的には100円ショップでは見たことがない。あるかもしれないけれど)様々な形の貯金箱がランナップされ、100円という手軽さで購入し、始めてはみたものの思ったほどゆるくないと感じるうちに辞めるというパータンが多いと予想している。なぜなら、自分の若い頃がそうだったからである。
私は、古くは大学生の頃から500円玉貯金を始め、バイト代が入る給料日には銀行からお金を下ろすと同時に隣の両替機で1万円を全て500円玉に両替し貯金箱に投入するという本末転倒な行為をしていた。しかしその500円玉たちも20万円くらい貯まったときにバイクのマフラーを購入した際に私の元から去っていった。
社会人1、2年目の頃は1日に使用できる金額を封筒に分けて厳密に管理し、使い切らなかった小銭を全て貯金箱に入れて貯めていた。いくら貯まったのかは数えなかったので定かではないのだが、正直そこそこ貯まっていたと思う。しかし、20代半ばになると私なんかと遊んでくれるとおっしゃる女の子に費やすお金となっていつの間にやら福沢諭吉の道連れとして星の藻屑となって消えていった(しかし世界で最も幸せなお金の遣い方だった)。
その後も何度か貯金箱を新調したり千円札貯金にも挑戦したり。ちょこちょこと何らかの現金貯金への挑戦を挟みつつ人生を過ごしていく。

なんだかグダグダと前置きが長くなってしまったが、この項で私が最も言いたいことは……
500円玉貯金を継続する最も重要なコツは
収入を上げること
というミもフタもない結論である。結論というか、これはもはや真理であるといえる。
貧乏大学生のアルバイト生活で財布の中から500円を失うことは普通に痛い。痛すぎる。痛すぎて続かない。
一方で、私が500円玉貯金を継続できるようになったのは、毎日毎日財布の中から500円が失われていっても揺るがない経済基盤が築かれてからである。そこに夢はない。希望もない。あるのは金があるか否かの現実のみである。
こう書くとまるで私がすげー金持ちであるかのように聞こえるかもしれないが、私は酒もタバコもまったくやらないので、要はその分のお金であるという主張をしたい。だから、職場の若者たちが喫煙所で楽しそうに煙をたゆらせている姿を見る時、私は「そのお金は一体どこから来てるんだ?」とむしろ驚くのである。彼らがタバコ(の購入)を継続できているのなら、私も若い頃でも500円玉貯金を継続できた理屈になる。しかし、現実は数知れない挫折の先に、100万円×2周の旅があった。だから考え方によっては、喫煙所にいる彼らの方がまだ若いのによほど金銭管理能力が卓越しているという見方もできなくはない。なぜなら、私はお金がなくなっちゃったときに500円玉貯金に手をつけて乗り切ったわけだが、彼らは同じような支出を日々重ねているのに500円玉貯金というもしもBOXなしで日々を乗り切っているのだから。
だからこれは、金銭管理能力の乏しいうだつの上がらない男が、いかにしてお金を貯めていくかを試行錯誤した足跡なのである。
↓ちなみにこんな本も読みました。内容はまあまあといった感じ。500円玉貯金の指南書であるわけだが、”参考になる”というよりも、500円玉貯金実践者からしてみたら”わかる〜⤴︎”みたいなあるあるを集めたような印象。教えてもらわなくても500円玉貯金を継続していくと自然とこの本の内容を知らぬ間に実践するようになっている。第Ⅰ期(2017〜2022年) 貯まった先に夢見るものはあるのか?

まず「好きな貯金箱を購入する」というのは、実はかなり重要な要素である。ここは安易に「100円だから」という理由で100円ショップの物で妥協してはいけない。
しかし、これからお金を貯めようと意気込んでいるのに、千円以上もするような貯金箱を購入するのには抵抗があることだろう。実際、100円ショップで売っている半透明の「◯◯円貯まる貯金箱」はかなり良い商品であり、私も最初はあれから始め、「10万円貯まる貯金箱」を一杯にしたら13万円弱入っててテンションあげあげになったし、「あれ? おで、もしかして500円玉を財布から抜いても生き抜けるようになったんじゃね……?」と思い始めるきっかけとなった。だからまずは小さめの貯金箱を一杯にする成功体験を味わうのは一種のセオリーといえる。そのときに、100円ショップでテキトーな貯金箱を見繕うことは全然否定しない。
ただ、小銭貯金に楽しんで取り組むにはやはり”お気に入りの貯金箱”というものは不可欠となる。その貯金箱にお金が入れることが楽しいと思えなければならないのだ。だから、選び抜いた、人生を共にしたいと思うくらいの伴侶のような貯金箱との出会いがあるかどうかが、成否を分ける一要素であるともいえる。
しかしそれも小銭貯金に対する熱量があっての”出会い”であるので、とにもかくにもまずは始めて見なければ話が進まない。だからまずは100円ショップの絶妙にイケていない貯金箱で良いし、多くの人が5万円から10万円貯まる貯金箱を一杯にするところから始めることだろう。この金額は、日々の買い物会計を500円玉取得を狙って行うガチ勢(例えば500円以下の会計は即千円札を出すような人たち)からしてみれば、実は結構容易に一杯にできる規模感であったりする。


さて、その先の500円玉貯金の世界を見ることを望むなら、歩むべき道は2通りある。
一つは、王道「貯めたら何に使うか想像してワクワクしながら貯金する」である。上記掲載の本はこちらの世界観によって書かれたもので、多くの小銭貯金実践者もこちらの道をゆく者たちであろう。つまり「目標を立てて、それを実現するためにコツコツ積み重ねをしていく」という実直な世界観の道である。貯金箱に500円玉を一枚入れるたびに、自分が思い描く夢へと一歩近づいている感じがして胸が踊る……というような非常に健全な思いが溢れている。
かくいう私も、最初はこちら側に属していた。「この貯金箱が一杯になったら、記念メダル集めをしながら日本を一周する旅に出るんだ!」——そう思っていたことが、私にもありました(遠い目)。
しかし、それでは私は貯まらなかったのである。夢の力は、私に努力を継続させない。いま目の前にある快楽に容易に流されるのが、私という人間である。私のことを買い被るなよっ!(誰向け?)
また、この王道を歩むまっとうな500円玉貯金実践者の方々は、例えば上記の写真のように一つの貯金箱が一杯になった光景に満足して「さあっ、パーっと遣おう!」となることであろう。金額的にも旅行に行ったり大切な人と少し豪華な食事に行ったりするのに実にちょうど良い。
しかし、私はそうではなかった——そうではなかったのである(大切なことなので2度言いました)。
もっと……もっとだぁっ! もってためてぇんだよぉぉぉ俺はよぉぉぉぉぉッ! と白い粉ジャンキーのような欲望が己の内側から湧き出てくるのが止められなかった。
そこで登場するのがもう一つの道……邪道「これは貯金じゃねぇっ! 500円玉集めだ!!」である。
そう——その収集癖により、ただひたすら500円玉集め自体を目的とした変態的な性癖による汚れた道が、私が歩んだ道である。。フィギュア収集、トレカ収集、記念メダル収集……といった陽キャ道を歩んできた人生カースト上位勢の皆様にはよほど理解できぬような落伍者が歩む道の一つに、”500円玉収集”なる道があるのである。目指しているのは◯◯円という具体的な金額というよりは、”大きめの貯金箱が500円玉でギッチギチになっている光景”である。それを私は欲望の塊と呼ぶ。
そんな自分の想いに気がついたときに、私が購入した貯金箱が⬇︎である。

貯金箱というか、投票箱である。これは実際かなり気に入っていて、収集意欲がどんどん高まって狂ったように500円玉を無理やり作り出して投入していた時期がある。この箱が500円玉でギチギチになった光景はさぞ壮観なものであろうと、その時を夢見てヨダレを垂らしながら取り憑かれたように日々500円玉を投入していた。
ただこの投票箱は、あくまで投票箱であり貯金箱ではないと思い知らされる出来事があった。
日々増量していく500円玉の重みに耐えられず、鍵の部分が折れ曲がりフタ(扉)が歪んで隙間が空いてきてしまったのである。そうか、君は紙しか包み込んではくれないんだね……
ということで、鍵がすっかり回らなくなったアクリルの扉をトンカチで破壊して、次なる器を探し求めてフラフラと彷徨っていたところ、衝撃的な出会いをすることになる。
ゲーセンのクレーンゲームの景品で⬇︎が私のまなこに飛び込んできたときの衝撃は、私は忘れない。私の理想とする姿がそこにはあった(クレーンゲームの中に)
↓いや、今はAmazonに売ってるんかーい!絶対にこの貯金箱を持ち帰ると固く誓った私の財布からは、みるみるうちに500円玉の源泉となり得るはずだった紙切れが消えていった……
お金を貯めたいから、お金を浪費する——この矛盾の謎を解き明かしてくれるノーベル経済学者はどこにいるのだろうか? 人はなぜ、お金を貯めようとしてお金を遣ってしまうのか。
いくら遣って我が家へお持ち帰りをしたのかはもはや覚えていないのだが、辛かったことだけは覚えている。お金を貯めようとしているのに、こんな生活をしていたらお金なんか貯まらない……そうした矛盾に苛まれながら手に入れた「100万円貯まる貯金箱」の最大の特徴は、投入金額をカウントしてくれるメモリー機能が付いていることである。

カウントさせるためにわざわざ1枚ずつ投入していく労力は、最初は楽しかったものの次第にマンネリ夫婦の夜の営みレベルでただの作業と化した(蓋をあければドバッと一瞬で入れられるところを)
中は見えるし、額も分かる——最強の貯金箱の誕生である。上記写真のようにすでにここまで貯めていたので、この貯金箱にしてからは「これは絶対に100万円貯められるな」という確信に至った。だからどちらかというと、100万円を貯めるというより「”100万円貯金箱”って書いてあるけど、実際にはいくらまで貯められるのか?」という方に興味が湧いてせっせと投入していた。10万円貯金箱で実証済みなわけだが、大抵の◯◯円貯金箱は表示価格よりも多めに投入できるようになっているものである。
それからはもう、ただひたすら500円玉を収集するマシーンと化した。記念メダル収集より500円玉収集の方がよほど日々捗るので、私は記念メダルコレクターというより”500円玉コレクター”を名乗る方が相応しい生活であったかもしれない。
しかし、そんな順風満帆に見えた500円玉収集生活にも、突如として翳りが生じる。
郵便局窓口での小銭預け入れ有料化
である。
これはひとえに、500円玉貯金の一つの時代の終焉を意味するほどの大事件であった。時は2022年1月17日がXデーである。
ここで私は一つの選択を迫られることになる。現在までに貯まった500円玉を入金してしまうか、貯金箱のギチギチを目指して継続するのか。
ちなみに、Xデーまでには100万円を超えることはすでにできていた。

現実世界ではもちろん2万6千円ものお金をもしも落としでもしたら、発狂します。

しかし、”ギチギチ”にはまだ程遠いと言わざるを得なかった。

もちろん、郵便局窓口での小銭預け入れ有料化はそれなりに大きなニュースになっていたので事前に知るところではあった。だからこそ、Xデーに向けて500円玉投入を加速させたのは間違いない。それでも…それでも、間に合わなかったのである。
だから、決断としてはもちろん「貯金を中断して、口座に入金」という道を選んだわけである。
100万円を全て500円玉で入金すると、硬貨枚数は2000枚となるので、手数料として2200円も掛かることになる。小銭貯金の集大成だけに「その金額は払えねぇ〜( ´Д`)y━・~~」となる人情をご理解いただけるであろうか?
そんなわけで、貯金箱を抱えて最寄りの郵便局へ一括入金へ行ったのだった——


ちなみに、窓口のお姉さんに「いくらあるかわかりますか?」と訊かれたので自信満々に液晶に映る数字を見せたら感動してもらえて鼻息を荒くするおっさんが誕生した。そしていざ機械に投入して通帳に刻まれた数字は……

10円玉どこにあったや
(・Д・)
いや、マジで記憶にない。一体なぜかはわからない。本当にあったのかもわからない。
しかし確かに、私の通帳には↑のように刻まれたのである。まさかこんな怪奇現象に見舞われるオチを迎えるとは。
まあしかし、酔っ払って帰ってきた折に、500円玉と間違えて投入してしまった可能性も正直なくはない。そしてこの貯金箱は、硬貨の判定をする精度は決してそれほど高くなく、そして硬貨が小さければ小さいほど種別判定の精度にバラツキが出る。
つまり、もしかしたら10円玉を入れたけれど、投入判定すらされなかった可能性も無きにしも非ずであり、きっとそうに違いないと思うことにした。それ以上の考察は色々とめんどくさいことになるので、ここではしない。
こうして、私の500円玉貯金道は幕を閉じたのだった……のだがっ⁉︎
第Ⅱ期(2022〜2025年)

人の習慣とは恐ろしいもので、レジで会計をすれば無意識に500円玉を作り出そうと小銭を調整したり、財布の中に500円玉があれば使えずにずっと取っておいたり、家に帰ってくれば自然と貯金箱に500円玉を入れようとしたりする自分がいた。とにかく、500円玉を使うなんてもったいないという意識が私の体をすっかり支配していたのである。
500円玉をないがしろにする生活になんて耐えられないYO!
(´;Д;`)
ということで、悩むくらいならとさっさともう一度始めてしまうことにした。

もちろん、仮に次も100万円以上を貯められたとしても、窓口で一括入金するならば、どうあがいても手数料が掛かることは避けられない。500円玉貯金道2.0は、いわば身を切り裂くような痛みを伴うことが半ば確定した茨の道でもあったのである。
しかし人間とは便利なもので、そういうことは後回しにして考えることにより、特に気にせず、今まで通りのペースで500円玉は順調に貯まっていった。繰り返しとなるが、習慣とは実に恐ろしい。
今ではすっかり会計時に500円玉を生み出すための計算が早くなり、例えば買い物の合計金額が「753円」だった場合には1255円を右手が勝手に動いてレジのトレーに出すように自動化されていた。そんなわけで私はキャッシュレス決済が全盛の昨今においても現金で払い続ける時代遅れ人間として恐らく行きつけのスーパー等では名を馳せていただろう。ちなみに齢70を超える我が母も現金を一切使わないキャッシュレス生活を送っているらしい。都会人、怖い。
「行きつけのスーパーで〜」という話は冗談のように聞こえるかもしれないが、これはちょっとマジな話である。例えば私は毎日職場近くの行きつけのマックに行って120円のブラックコーヒーを購入し1時間ほど勉強することを習慣としているのだが、会計の際にいつも千円札を出して必ず500円玉を1枚確保していた。1日1枚以上の500円玉を貯金箱に投入することをノルマとしていたので、その1枚を毎朝ここで確保しておくという寸法であった。
しかし昨日はついに、500円玉貯金卒業を固く決意する己への意思表示として「”楽天ペイ”でお願いします」とレジの年齢層ちょっと高めのお姉さんに告げたのであった。期間限定の楽天ポイントが貯まってたから。
そうしたらお姉さんが
「えっ? 良いんですか?」
と素で訊いてきた。いや、確かに今やすっかり顔馴染みではあったが、お互い客と店員の割り切った(?)関係であり、他愛ない会話をすることも一切ない間柄である。「あなたは私の顔を知っていて、私もあなたの顔を知っている」という程度の関係性であり、たったそれだけのこと——なはずであった。
それが——である。その均衡が崩れ去った一言が、まさかの
「楽天ペイでお願いします」
である。げに恐ろしきはキャッシュレス決済也。
そんなお姉さんの小さな気遣いと驚きに対して私が告げた言葉は、
「あ、はい」
であった。なんてうだつのあがらない返答であろう(もちろん顔はぶっきらぼう)。ここに、如何に自分の人生がモテなかったかの理由が詰まっていると言えるであろう。うだつのあがらなさがもうギュウギュウ詰めである。ここで気の利いた一言がいえる人生であったならば、私の周りにはもっと多くの人がいたことであろう。あまりにも悲しすぎる人生の縮図であった。
そんな心の孤独を抱えながら500円玉貯金という地味な作業を繰り返した先に、貯金箱いっぱいの500円玉が待っている。
そんな人生と引き換えにして手に入れた100万円——高いのか、安いのか、それはあなた次第です!

小銭ってところがポイントね! ”小銭を貯められる”という特技は間違いなくモテ要素ゼロといえる。何なら、異性に言わない方が良いくらいだ!
さて、2周目の500円玉貯金の目標は「貯金箱をギッチギチにする」であった。実は100万円を少し前にしてメモリーがバグって内容がリセットされるという不測の事態が発生し、表示がまた1からの積み上げという悲しきことになった。だから私も、実はギチギチにした結果いくら貯まったのかわからなくなっていた。
ちなみにギチギチ具合は上記掲載写真↑ではいまいち伝わらないかもしれないが、フタを開けて表面の500円玉の位置をならさないともはや投入口が詰まるくらいにはなっていた。だから最終盤は常にフタを外して上に置いただけの状態にしていたのだが、いい加減区切りをつけてもう辞めようということにした。
そんなわけで、すげーめんどくさいけど、実際にはいくらあるのか数えることにしたのだった。500円玉貯金マニアはこの数える行為を「儀式」と呼んでこれを楽しみの一つとしているらしいのだが、私はそこは全然、まったく、これっぽっちも理解できなくて、モニター表示でカウントしてくれている方が良かったし、楽しかった。だから2周目終盤、モニターがバグって以降は、500円玉貯金の楽しみの3分の1は失っていたといっても過言ではない。悲しび。

(1本20枚=1万円)

貯金箱の中身はまだまあまあ残っている。

まあ絶対に100万円を超えていることはわかっていたので(前回の経験もあるし)、特になんの感慨も感動もなく。むしろ私の興味はこれ以降にある。
果たしてMAXまで入れるといくら貯められるのか。約4年前は叶わなかった願いの答えが、今、目の前にある。
ということで続けてカウントする。しこしこ〜

(100万円を境に切れ目を入れております)
総額は117万5千円でした〜
いや、思ったより無かったな!
私が日々入金していた感覚では130万円くらいあることを期待していたのだが……
まあもちろん、増えるものでも減るものでもないので、自分が投入した通りの結果なわけなのだが。

こんなもんか〜、とまたしこしこと貯金箱に戻す。
しかしただ戻すのもナンなので、せっかくの機会ということもあり、全額入れる様子を動画にしてみた。
が。
始めて少ししたら、始めたことを圧倒的に後悔した。
硬貨を押し込む人差し指がもはや拷問級に痛くなりながら、入れても入れても終わらない果てしなき500円玉地獄。しかし撮影している手前、途中で休憩することもだらだらやることも許されず、ただひたすら一定のペースで投入することを余儀なくされるこの行為は「何かの刑罰ですか?」と天に、己に問いかけること約1時間30分!
この世界で最も無駄な行為の一つを記録に収めた様子をぜひご覧いただきたい↓。
結びにかえて

「パーキンソンの法則」というものがある。
これは一言でいえば”人間ってば、あればあるだけ使っちゃいがちだよね〜”という法則である。これは主に「時間」や「お金」に対して指摘される。例えば、与えられた仕事は与えられた時間いっぱいを使って達成されるし、給料は入った分だけ使ってしまいがちだよねって話である。私は時間に関してもお金に関しても本当にこの法則がよく当てはまる人間で、仕事に関してはそもそも早く終える意識が全くない向上心ゼロ人間なので別に良いとしても、特にお金に関してはどうにかしなければと常々思っていた。
貯金の王道はいわゆる「先取り貯金」である。給料日が来たら先に貯金分をよけておいて、残りのお金で生活をするというアレである。私もこのことに関してはまったく異論はなく、「余ったお金を貯金しよう」なんて激務の外資系エリートサラリーマンか医者以外に絶対不可能であるので、貯金をするなら先取り貯金をすべきである。ただ、若い頃の私はそれほど収入が高くもなかったことやこんな私ともたくさん遊んでくれる人たちがいたこともあり、給料日が近づくにつれ先取ったはずの貯金に結局手をつけてしまうことが多かった。つまり先取り貯金はほぼ失敗していたのである。
「どうしたら貯めたお金に手をつけないでいられるか?」という点で悩んでいた私が行き着いた先が、この500円玉貯金であった。私は元来、収集癖のある人間なので、記念メダルなんてドンピシャな趣味だったわけだが、その応用がこの500円玉貯金であったといっても過言ではない。要するに500円玉を
貯めるのではなく、集める
という考えにシフトしたらうまくいったというわけである。
そう、私は500円玉コレクター。自分が収集した物を失うことは、コレクターにとって骨身を削るほどのダメージである。その想いが、私が500円玉に手をつけたくなる心を完全に凌駕した。
だから私は、記念メダルコレクターにこそ500円玉貯金をおすすめしたい。経験則からいって、相性バッチリである。記念メダルと500円玉って、なんか雰囲気似てるから(理屈を超えた論理)。
しかし私は、これにて500円玉貯金を終了しようと考えている。2周目を達成した今、私が直面した問題はもちろん
どうやって口座に入金したらええんでしょうね
(´;Д;`)
という誰もがわかっていた問題である。3年10ヶ月という長い年月の間に何か妙案が思いつくかと思ったらまったくそんなことはなく、ほとほと自分にガッカリである。そして何かの拍子に500円玉が財布にやってきたとしても、もうこれ以上貯金箱に避難させることはできないのだ(なんせギチギチなので)。
つまり、巨大で、重くて、そして大金故に容易な扱いができないこの塊を持て余すことになった。

まあこの貯金箱の中身を生活費として取り出して遣ってしまうのが一番手っ取り早いのだが、それは背徳行為である。私はこのまとまったお金で兼ねてから欲しかった優待株を買う(商船三井の単元株を買って【さんふらわあ】の五千円割引券を貰って、それで乗船するんだ! 茨城から北海道まで行くんだ!)と決めていたので、絶対に口座に入金したい。そう、私は桐谷さんを信奉する優待株コレクターでもあるのだった。
そんなわけで、実は涙を飲んで、断腸の思いで手数料を払ってすでに入金してしまった。もちろん、ATMを利用すれば100枚までなら手数料無料で入金できることは知っている。もちろん知っている。皆まで言うな(誰が?)。
しかし、ATMが硬貨の入金を受け付けるのは17時まであり、この時点で「いや、仕事あるから」なわけで。よしんば有給を取るにしても、必要入金回数が実に24回にものぼる金額1175000円もの金をATMを占拠して操作する度胸が、私にはなかった。というか、無理でしょ。
ちなみに手数料は2750円だった。窓口に提出する必要書類を記入しているとき、私のハラワタは切り裂かれるような痛みに耐えていた。
さて、こうして幕を閉じた私の小銭貯金生活であったのわけだが、この”収集癖を利用した貯蓄術”をこのまま己の中で失うことは実に惜しいと、かねてから思っていた。だから500円玉貯金に代わる貯蓄必勝法が何かないかと己の中で模索し続けていたとき、とあるYouTube動画に出会い、そしてまた新たな貯蓄道へと歩み始めてしまうのであった——

コメントを残す