岐阜県【墨俣一夜城】 記念メダル
一夜の関係 岐阜県にある【墨俣一夜城】は、いわば伝説上の城である。しかも、城といってもかの有名な「真田丸」的な、戦での戦略上での城であり、お殿様が権威を誇るために築いた城とは異なる。それなのに、ここを訪れると立派な城が…
一夜の関係 岐阜県にある【墨俣一夜城】は、いわば伝説上の城である。しかも、城といってもかの有名な「真田丸」的な、戦での戦略上での城であり、お殿様が権威を誇るために築いた城とは異なる。それなのに、ここを訪れると立派な城が…
【販売場所】@「観光協会うきしろロビー」内でケース販売備考:かつては自販機販売であった。入場無料の施設で販売機を設置したらリース代をどうやって回収するんだろうと思った。まる。 無料でもガラガラ、有料でも混み混み &nbs…
@展望フロア備考:【20タワースタンプラリー】の景品をここで引き換えると、通常銀メダルであるところをなんと金メダルが入手できます。このことが発覚し、金、銀両方が入手できるようになりました。くわしくはリンク先を見てね! 先…
@売店「パンダプラザ」前備考:一番お安くパンダが見られます。 日本で一番お得なパンダですよ! 日本三大パンダスポットは、「和歌山アドベンチャーワールド」「上野動物園」と、ここ【王子動物園】である。意外とここはパンダスポ…
【販売場所】@入場してすぐの売店備考:見本メダルの裏面がドットで縁取られた古いタイプで、これもほし〜と思いつつお願いできなかった思ひ出 次に訪れるときにはお願いしてしまうかも ここは旧型の販売機で記念メダルが販売されて…
【販売場所】@入場してすぐの売店内備考:※販売終了。割と短命でした。 余裕のある生活がしたい ここ【安佐動物公園】は、茶平工業HPの「販売所リスト」に掲載されていない「隠れ記念メダル」スポットである。割と最近になって発…
【販売場所】@展望エリア入り口前備考:※販売終了。なんだけども、【20タワースタンプラリー関西ブロック制覇】の景品引き換えとしてメダルが貰えるという意味では、完全にメダル施設でなくなったわけではなかったりらじばんだり。 …
電車乗ろうとしたら博物館だった⁉︎(とかありそう。酔っ払いとか) 大阪の【交通科学博物館】は、すでに閉館している。50年の歴史がある割には、その辺にある最新の鉄道施設よりもよほど面白かった記憶がある。私はそもそも鉄道に…
【販売場所】@園内備考:販売終了 天気の良い地獄 ここは非常に良い。例えるなら、「実写版:地獄」である。地獄の門(のような門)をくぐると、絵に描いたような地獄の風景が広がり、なんだか現実感がない。広大なセットにいるよう…
瀬戸大橋の開通を記念して催された【瀬戸大橋架橋記念博覧会】である。この博覧会は同じ期間に岡山側と香川側で全く別個で開催され、香川側は黒字であったが、岡山側は7000万円の赤字であったらしい。絶対香川側の主催者はほくそ笑…
【芳春院】は京都にある寺である。前田利家の正室である芳春院(いわゆる「まつ」)が建立したので、その法名をそのまんま採用して【芳春院】と名付けられた。 記念メダルのパッケージ情報から読み取ると、「2001年10月1日〜…
中国4000年の歴史はその謎も深く 【中華人民共和国展覧会】というイベントに関して私は全くの無知である。そこでネットで調べて見ると、少しやっかいなことが判明した。 【中華人民共和国展覧会】は、74年バージョンと77年…
私の友人が新婚旅行先のドイツで買ってきてくれた記念メダルである。もともとこうした記念メダルは海外が発祥で、「スーベニアメダル」と呼ばれている。ディズニーランドで売っている楕円型のメダルもそう呼んでいる。だが私はあくまで…
にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく、という早口言葉 【開国博Y150】とは、2009年に横浜港開港150周年を記念して開催された地方博である。 日米和親条約締結の地である横浜のみなとみらいには、それを記念した石碑…
私はギャンブルは一切やらないので、【東京競馬場】はもちろん、あらゆる競馬場に行ったことすらない。大きなレースの頃になるとにわかに活気付き始める世の中の競馬熱の波にも全く乗れないので、菊花賞やら桜花賞やら何がなんやらであ…
ホッケーの聖地(の隣) この施設は正直施設内の記憶は全くといって良いほどないのだが、すぐ隣にある「ホッケー場」の記憶が鮮明である。 岐阜県は、実は知る人ぞ知る陸上ホッケーのメッカなのである。と、ホッケーをやっていた職…
【販売場所】@西口休憩所(サッカーグラウンドの横)備考:公園正面から入場するとめちゃ遠いです。※販売終了 マラソン大会の会場 愛知万博【愛・地球博】が行われたのは2005年で、私が社会人なりたての頃である。社会人なり立…
プロをタダで見られるなんて セレッソ大阪の練習場である南津守グラウンドに併設されているロスロボスというカフェレストランで、店員さんに「記念メダルプリーズ」と言うと購入できた(現在は販売中止らしい)。私が訪れ…
本物があっての、模倣 和歌山県【和歌山マリーナシティ】は、テーマパークと市場と温泉と海釣り公園が一つになった複合型施設である。遊びに訪れるなら、恐らくテーマパークである「ポルトヨーロッパ」を中心に楽しむことになると思わ…
岐阜で描いた未来 88年は【青函トンネル開通記念博覧会】が開催された年と同年であるので、当時いかに「地方博」というものが流行っていたかがわかる。どちらかがもう少し時期をずらす配慮をすればよかったのに(大人の事…