邪道【手塚治虫生誕80周年】 記念メダル
【手塚治虫生誕80周年】の記念メダルは、その名の通り手塚治虫の生誕80周年にあたる2008年に、基本的には京都駅構内にあった今は亡き【手塚治虫ワールド】で販売された記念メダルである。「基本的には」というのは、どうもその…
【手塚治虫生誕80周年】の記念メダルは、その名の通り手塚治虫の生誕80周年にあたる2008年に、基本的には京都駅構内にあった今は亡き【手塚治虫ワールド】で販売された記念メダルである。「基本的には」というのは、どうもその…
ゆりかもめに乗るとお馴染みのアナウンス「フネノ〜カガクカン」 【国際児童年協賛宇宙科学博覧会】は、1979年に臨海副都心(いわゆる現在のお台場)にある「船の科学館」で開催された博覧会である。通称【宇宙博】と呼ばれている…
私にとっての「昭和」はバブルのときであり、この村にはない件 愛知・岐阜にまたがって【明治村】【大正村】そして【昭和村】と揃っている東海地方。元号にひとかたならぬ想いでもあるのだろうか。 ここ【昭和村】は「道の駅」も併…
【販売場所①】@大涌谷駅ロープウェイ乗り場前備考①:裏面に「大涌谷駅」と書かれているメダルはここでしか売られていなかった。備考②:ロープウェイに乗らなくても両駅とも車で行けますよ〜。乗ったけど。 【販売場所②】@早雲山駅…
黒部の太陽 観たことなし! ここは「道の駅 みんまや」に併設されている場所で、車中泊で東北を回っていたので、宿泊場所として利用した記憶がある。海辺の丘の上にポツンと建っていて他に車も全くいなかったので、現実的な意味でも…
↓ここから額装以外のメダル ↓31ミリメダル(通常メダルサイズ) 記念メダルブームの始まり 記念メダル人気の火付け役となった【大阪万博】のメダルは、とにかく種類が多い(人気という割には、観光地でいざ買うと同行者に白い目…
名古屋市科学館の特別展「恐竜化石研究所」で販売されていた記念メダル。ティラノサウルスのう〇この化石が目玉で展示されていたような……曖昧な記憶。 私は化石は結構好きな方だが、化石展や化石の博物館は、内容がどこも似たり寄…
【販売場所】@館内入ってすぐ備考:販売終了。 萌えたい 【瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフ】は2011年の11月末に閉鎖されたレジャー施設である。メダルの刻印を見ると2011年の3月に足を運んでいるので、私が無事に記念…
(過去記事)科学技術は未来への扉 「博覧会」≒「記念メダル」という図式が成り立つほど、記念メダルと博覧会の関係は記念メダラーの間では常識である。さらにいえば、「万博」と名の付く博覧会といえばパビリオンごとにメダルがあるこ…
【販売場所】@ショップふれあい動物園前備考:他の動物園と似ているメダルがいっぱい。おっ○いがいっぱい。 人間のエゴの塊=動物園 静岡県は広い県だけに、水族館や動物園が多い。【日本平動物園】もそんな動物園の一つだが、他と…
【人体の世界】は、1995年に日本解剖学会創立100周年を記念して、上野の【国立科学博物館】で開催されたイベントである。【国立科学博物館】といったら、すっかり記念メダルのメッカである。開催されるイベントでは高確率で記念…
【岡崎市政70周年記念博覧会】とは、愛知県岡崎市の市政70周年を記念して催された地方博覧会である(なんの意味もない説明)。 何の意味もない説明をしたのは、ネット上にはほとんど記録が残っていないからである。90年台近くの地…
1時間かけて書いた記事内容が消えちゃった〜ので、気力をなくしたためあっさりめで。こんなにも悲しいことは日常生活においてほとんどない。人は悲しすぎると涙がでない。ただ胸にぽっかりとした途方も無いほど深い穴が空くだけである。…
↑38ミリメダル(デカメダル) この記念メダルに関しては、詳細不明である。記念メダルに描かれているのは1993年にジャイアンツの監督であったあの長嶋茂雄である。長島体制2回目の1年目にあたる。 この年のジャイアンツは…
@売店でケース売り備考:販売終了 何を書いてもどっちからも叩かれそうな場所 ここ【靖国神社 遊就館】は、茶平工業HPの「販売場所リスト」に掲載されていない隠しメダルであった(現在は販売されていないらしい・自分では未確認…
希少種【同人メダル】 非常に変わり種の記念メダルを入手したのでご紹介。 こちらの記念メダルは、かの有名な「コミックマーケット」(通称コミケ)で、「涼屋」というサークルが配布した、いわば個人製作の記念メダルである同人メ…
山口きららバンドは君の心の中に 【山口きらら博】は、2001年に山口県で開催された地方博である。この年は、21世紀に突入ということで各地で地方博が開催されたらしい。しかも【山口きらら博】に関しては、同時期に北九州と福島…
この記念メダルは、「熊本総合車両所」というJR九州管轄の新幹線車両基地の見学ツアーに申し込み、かつそのツアー中に出題されるクイズに正解しないともらえないという非売品であるらしい。ツアー自体は無料であり、記念メダルもクイ…
【販売場所】@入場してすぐの売店備考:「販売場所リスト」未掲載。定期的に「発見」報告があがるのはメジャーな施設であるがゆえか⁉︎ ※販売終了※ 金魚を食すハシビロコウ ここ【掛川花鳥園】は、茶平工業HPの掲示板にて発…
お堀で釣りがしたい(ダメ、ぜったい) ここ【今治城】の最大の特徴は、お堀の水が「海水」であることであろう。そばに広がる海からお堀に直接水を引き込んでいるので、お堀に海の生物がたくさん生息している珍しい城なのである。お堀…