静岡県【大室山】 記念メダル

大室山 記念メダル
大室山 記念メダル 貴婦人
大室山 記念メダル 葛飾北斎
大室山 記念メダル 葛飾北斎 赤富士
このメダルだけケース入りで売られている。ケース分のお値段上乗せで(倒置法)

@山頂売店(2021.12現在)
備考:メダル販売機があれば、メダル販売機しか見ないのが記念メダラー。そうだろ?

@山頂売店の棚(2021.12現在)
備考:販売機にはラインナップされていない「リフトに乗る淑女」ver.メダルが額に収められて販売されている。1100円で。販売機で売ってくれ!

リフトに乗る淑女はどこに向かっているのか問題(2021.12)

この日本には一定数の割合で「鳥居をくぐれない人」というのが存在するのだが、そうした人たちにとっては非常に上りにくい山だといえる。入りが。

 【大室山】は古き良きメダルデザインを残す、今となっては希少となった施設だと言えるかもしれない。

 2019年ごろに淑女がリフトに乗るver.のメダルが発売された。記念メダラー達にとっては「観光地のメダルっぽい!」と歓喜するデザインで、私もいつかぜひ手に入れたいと思っていた。

 私が【大室山】を初訪問してから恐らく半年後くらいに新発売となったのだが、どれほど時が経ったとしても、一度訪問した施設に新メダルが発売されると「行った直後に新メダル発売は茶平あるあるだよね〜」と思うこと請け合いである。嬉しいけど悲しい、複雑な乙女心(アラフォーのおっさんが書いてます)。

 そんなわけでいつかは行かなきゃな〜と思っていたところで、「ふるさと納税」で伊豆の国市に5万円の寄付をして返礼品として15000円分の宿泊補助券をいただいたので、かねてから計画していた「伊豆半島のメダル販売終了スポット巡り」の一環として立ち寄ることにした。メインは温泉宿の宿泊だったはずが、チェックイン時間を遅らせてでも慌ただしく伊豆半島を駆け回ったことはまた別の話……。最終的には「温泉どころじゃねーし!(ꐦ°᷄д°᷅)」となるのは記念メダラーあるあるである(他の人も勝手に巻き込む一文)。

旅先に世界遺産があってもメダルがなければ行かないのもあるあるだ!

 大室山リフトは強風になると運行停止となる。季節は冬。からっ風が吹き荒ぶ伊豆の海沿いの街は、どう考えても強風に見舞われていた。しかし、リフトは動いていた。この程度の風、大室山近辺に住まう人々にとっては強風とは呼ばないらしい。

めっちゃガッコンガッコン揺れてるけど、大丈夫なんすか……
この歳になって垂れてきた鼻水を口に含むことになるとは……

 この施設は運が悪いと山頂まで行けない=メダルが購入できないので、営業してくれていただけで本当に感謝である。目的の淑女メダルも購入できて、この淑女は一体どこに向かっているのかという謎を抱きつつ、前回訪問時に見られなかった場所を中心にささっと見て回って、早々に山を降りることにした。寒すぎた

「大室山が左手にあるならば、この淑女は一体何を指差しているのだろうか?」
という、無粋過ぎるツッコミ。モテないタイプの発言だ!
この写真を見て、実は【シャボテン公園】の一部も描かれていることに気がついた!
伊豆の空は青くて感動的だった! それなのに写真だとなぜこんなにも残念になってしまうのか。感動を綺麗に写せるiPhoneが欲しい!
アーチェリー場に続く道には浅間神社の鳥居がある。少しでも風が来ないところ(壁があるところ)を目指したら、神様に出くわした。
「大勢の男たちがお詣りします」の「男たち」という語感がなんともアンバランスさを醸し出している味。
この超強風の中で的に当てたらアーチェリーオリンピック強化委員会からスカウトされるかもしれない。見てない可能性大だけど。

寒すぎて撤退。

 この後予定が立て込んでいることもあったが、とにもかくにも「お鉢巡りの半分ぐらい行ったところで後悔する」という自分の未来予想図がブレーキランプ5回の点灯よりもはっきりと見て取れたので、そのまま特に何もすることなく復路のリフトへと足を向けたのであった——

 そんなわけで滞在時間にして15分程度だったと思うが、2度目の訪問でも、【大室山】は良いところだなとしみじみと感じた次第である。真夏と真冬の両極端の季節を【大室山】で体感したわけだが、「夏は涼しくてデートに最高」「冬は寒すぎて君の左手を僕の右ポケットにお招きするためのこの上ないほどの理由になるから最高(byバンプ)」と旅行デートに最高な観光スポットであるとイチオシできる隠れ名スポットであると断言できる。

デートで来たことねーけどな!(説得力の忘れ物)

そんな寂しい男子諸君に送る「ハッピーマウンテン大室山」
リフトはくだりの方が怖い

山とは何かという根源的な問い(以下、2018年執筆の記事)

 私の前の職場の同僚で、フランス人男性と付き合っている女性がいた。その女性とたまたま帰りの電車が同じになったとき、「何か話さなければ」という使命感に駆られ、無粋なこととは思いつつもその男性についてあれこれと尋ねてしまった。「喧嘩をした時は何語で話すの?」「日本語です」「じゃあめっちゃ有利じゃん」とかしょうもない質問をして呆れられつつ、話題は年末の予定の話へ。そこで彼女が年末はそのフランス人の彼と雪山登山巡りをすることを話してくれた。

「彼が、日本には山がないって言うんですよ」

「どういうこと? 富士山は?」

「日本にあるのはぜんぶ岡だって言うんですよ。山じゃなくて」

「へー(もちろん、日本の山をバカにしている発言であることは理解している。が、山に全く興味がないので全然腹が立たない。そんな、へー)。じゃあ、日本人が岡だと思ってるものは何になるのかな? 土手? 砂山?」

「それはなんでしょうねー」

「じゃあ年末は雪山登山ではなく、雪岡登岡に行くわけだ。岡に命を賭けて登るのか」

「そうなりますねー。岡に命を賭けるといわれると、なんだかもったいなく感じますね」

「というか、岡と聞いて思いつく日本の地名が全くない。そもそも日本に岡なるものは存在するのかな?」

「どうなんですかねー」

「岡を越えてどこにゆくのかね? 口笛吹きつつ」

 見よ! この全く中身のないうす〜い会話を! これが「お互いに特別興味がない男女の会話」である。

 フランス人男性からしてみると、日本の山はフランス尺度で測ると全て岡であるらしい。個人的にはそれは全くもってそれで良いのだが、問題は「岡とはなんぞや?」ということである。

 私はいまだかつて、岡を目にしたことがあるのだろうか——そんな根源的な問いに行き当たったのである。

 何が言いたかったかというと、「これこそが岡なのではないか」という長年の(というか昨年の)問いの答えに出会うことができたのではないかと思ったのが、ここ【大室山】である、ということである。

大室山上空写真
大室山上空写真

順番は【大室山】→【シャボテン公園】で。絶対だゾ!

シャボテン公園大室山
シャボテン公園から見た大室山リフト

 【大室山】の印象は、かなり特殊である。かなり唐突に小高い山が現れる。しかし、その山の頂上は麓からも余裕で目視ができるくらい低い。かといって、これを歩いて登るのは、全然不可能ではないが、気が引けるくらいの高さではある。しかし登山の装備をフルに持って来て気合を入れて登るのもちょっとどうかというくらいの、なんとも絶妙な大きさの山である。このような具合の山は未だかつて目にしたことがなく、だからこそ「これが岡と呼ばれるものなのか⁉︎」と思った次第である。加えて、異様なまでに整えられて綺麗な形状が異質さをさらに醸し出していて、近くに来て見た者はまず「これは一体何なんだ?」と大なり小なり思うことだろう。人工的に整えられたある意味で美しい滑らかさで、例えるなら「砂浜で作った砂山」を大きくしたかのような印象である。近所の土手の親分みたいな感じ?(違うか)。

 駐車場は、目の前にある第1駐車場は休日ともなると常に満車であるが、向かいに第2、第3駐車場があり、かなりの台数が止められるので、慌てて第1駐車場に入って変なトラブルに巻き込まれてはいけない。第3駐車場などガラガラなので、ほんのちょっと(数十歩単位)で距離が遠くなるが、ぜひ空いている駐車場を利用しよう。そして、【大室山】のすぐ隣には、【伊豆シャボテン公園】がある。坂を登ってすぐのところに位置し、何なら、公共交通機関でやってくるなら同じバス停を利用することになる。【大室山】の駐車場は無料だが、【伊豆シャボテン公園】の駐車場代は500円である。私は何も考えず【伊豆シャボテン公園】→【大室山】という順序で記念メダルを巡ったため両駐車場を普通に利用したが、【大室山】からそのまま歩いて【シャボテン公園】に来る人もきっと多いんだろうな〜目で見てすぐそこだと気づくし〜と、そんなことを思った夏の日の午後。繰り返すようだが、私は500円を払っていますよ!

 ちなみに、【大室山リフト】の乗車券を持っていくと、【伊豆シャボテン公園】の入場料が割引になると、大室山の頂上に書いてある。看板がある。すがすがしい青空の下に。

シャボテン公園割引
人間とは得はしなくてもよいが損することを死ぬほど嫌う生き物である。いとをかし。

 世界の中心で愛を叫びたいと思ったことはないが、大室山の頂上で神様のバカと叫びそうになった。記念メダル巡りにおいて、【シャボテン公園】を先に訪れるメリットは何一つないと言える。断言できる。みなさん、私の屍を越えて、ぜひ先に【大室山】に行きましょう。

リフトは二人乗り。それに一人で乗るということ

大室山リフト
あれれ〜。一人で乗ってる中年男性が他に見当たらないぞ〜

 スキー場のリフトを始め、足をプラプラさせるタイプのリフトは大抵二人乗りである。ただもちろん一人乗りのモノもあり、例えば京都の天橋立を眺めるために登るリフトは一人乗りのものであった。

 が、ここは二人乗りである。他がどうとかではない。

 リフトは登る側と降りる側が対面する形となるので、必然的に降りる者と顔をあわせることになる。二人でリフトに乗っている場合、そこには何らかの「幸せの形」が存在する。カップルであれば愛が、家族であれば温もりが……。

 そんな者たちから見て、30半ばのおっさん(変なタンクトップ着用)が一人で大室山の頂上を目指してリフトにどっかりと腰掛けている姿はどのように映っていたいただろうか。幸せそうに見えていただろうか。記念メダル獲得を目指してリフトに乗る私は、そのとき確かに幸せであった。ただ、多くの者の目には、そうは映らなかったかもしれない。

 本人が幸せならそれでいいーーこれは安易な言葉ではないのか? 本当にそれでいいのか?

 私はその答えを知らない。

頂上で小規模なお鉢巡り

大室山アーチェリー
そういうえばアーチェリーがちょうどしたかったんだよな〜という人におすすめ

 お鉢巡りとは、頂上の噴火口に沿ってぐるっと一周歩くことをいう。富士山のお鉢巡りなんかはとても有名で、頂上に到達した達成感だけでは飽き足らない猛者たちがさらなる冒険を求めて旅立つ荒業である。

 しかしながら、【大室山】においては、むしろ「お鉢巡りしかやることがない」と言っても過言ではない。頂上に着きました、山小屋行きました、では次に何をするかといったらぐるっと一周しかないのである。もしくは、なかなかレアな選択肢として、【大室山】のカルデラではなんとアーチェリーが楽しめるようになっている(有料)。「なぜアーチェリー?」ときっと誰もが思うだろうが、とにかくカルデラ=アーチェリー場となっている。私だったら絶対にダンボールそりにするのだが。良い感じの傾斜だし。

 【大室山】は「山頂でアーチェリーができる」という恐らくは日本で唯一の山なのである(というか岡というか)。お鉢巡りをしている全員にその腕前を高みから見物されるというプレッシャーに耐え得るものだけが参加可能な体験型アトラクションである。

大室山対岸

 何度も言及しているが、まるでぎゅっとしたようなとても小規模な山(というか岡というか)なので、お鉢巡りをしている対岸?が余裕で見える。まるで坂を登るアリの群のようだが、私はこれを見て連想したのはアリの群れではなく、『レミングス』である。

 『レミングス』とは、もはやレトロゲームの域に達している古いシミュレーションゲームである。日本名では「タビネズミ」と呼ばれる集団行動するネズミ「レミングス」達を導いて、なるべく多く生存させたままゴールに導くのが目的のゲームである。そのゲーム画面の光景にとても似ているのである。

 レミングスは数が増えすぎると自ら海に飛び込んで集団自殺をするという話があるのだが、これは迷信であるらしい。ただ、このゲームは明らかにそれを意識して造られていて、飽きてくると必ず一度はやるのが大量虐殺へと導くことである。従順なレミングス達は素直にその指令に従い、何も言わずに崖から飛び降りてゆく。命のあり方を問いかけてくる、そんなゲームなのである。

タンクトップおじさんと眺望


 悲しいかな、おじさんが自撮りをしている光景ほど見苦しいものはない。しかも変なタンクトップ(というかサッカー用インナー)にジーパン姿という、明らかにモテそうにないおじさんが、絶景をバックにスマホで自撮りしているのである。

 しかしここは、そんなおじさんでもついつい自撮りをしてしまいたくなるーー絶景を背景に写真を撮りたくなる場所である。周囲にさえぎるものが何一つなく、心地よい風が通り抜け、そして「山」のように頂上との寒暖差もありすぎず、タンクトップでへっちゃらで、とにもかくにも気持ちいい。伊豆の海が私を呼んでいる(呼んでいない)。私は記念メダルのために【富士山】やら【御在所】やらを登ったが、さして山登りには興味がないためか、正直ここくらいすげーお手軽な「岡」がちょうど良いと感じた。考えれば考えるほど、この【大室山】は他にはない特殊な場所である。大自然の良いところだけをギュッと凝縮したような場所である。デートに良い。無論、タンクトップおじさんは異質な存在である。

記念メダルについて

2021.12現在のメダルラインナップ
淑女ver.だけ額入りで販売されている(2021.12)
2018.8のメダルラインナップ

 これこそ「ザ・記念メダル」というテイのデザインであるといえる。記念メダラー以外誰が欲するだろう、と変な心配をしてしまう。ディスってるかディスってないかといえばもちろんディスってることになると思うのだが、誤解なきように付け加えておけば、私は好きなデザインである。ただそれは「ダサいのが逆にカッコいい」的な話であり、記念メダラーが好むデザインが一般人に受け入れられるかどうかはかなり微妙なところであるといえる。その一例として、記念メダラーは「プリントメダルよりも、職人が注射器で一枚一枚着色した昔ながらのカラーメダルが良い」という方が多い(ように思う)。だが、記念メダルというものを特に収集しておらず、単純に「その時、そこで目にしたメダル」で購入の可否を判断する一般消費者にとっては、多彩で繊細なデザインが可能なプリントメダルの方を圧倒的に好むことだろう。「プリントが剥げやすい」とか「平面にカラー印刷しただけやんけ」とかはコアなメダルファンが述べるに過ぎない「イチャもん」なのである。そして記念メダル販売元(代理店)は、どう考えても記念メダラーをターゲットにしているわけではない。その時訪れた観光客に、お土産の一つとして購入してもらうことを狙っている。

 そう考えたとき、「これはなかなかなデザインだぞ」と思うのである。くどいようだが、私は好きだけどね〜

追記(2024年6月)

突然、葛飾北斎の浮世絵プリントメダルが爆誕していた。いつ頃から販売していたのかは不明。第一発見ツイートはこれ↑
テージー】の通販メダルとコンセプトは同じ。
しかし一手間の工夫がデザインをより良いものにしていることがよくわかる例となった。皮肉なことに。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)