邪道【恋人岬】 記念メダル
恋人の聖地で恋人たちの愛の写真を撮るパンダを持ったおっさん(長い) 【恋人岬】とは静岡県の伊豆半島の西側・土肥にある恋人の聖地である。恋人の聖地にパンダと行った。悲しかった。そう、悲しかった。パンダのぬいぐるみを持った…
恋人の聖地で恋人たちの愛の写真を撮るパンダを持ったおっさん(長い) 【恋人岬】とは静岡県の伊豆半島の西側・土肥にある恋人の聖地である。恋人の聖地にパンダと行った。悲しかった。そう、悲しかった。パンダのぬいぐるみを持った…
コロナが世界の在り方を変えた——その一部 ひょんなことから伊豆半島にまつわる記念メダルを数枚入手したので、かねてから計画していた伊豆半島周遊計画を敢行することにした。そのために「伊豆の国市」へふるさと納税を行い、宿泊感…
※管理人は天理教信者ではありません。それどころか、どの宗教に関しても信仰心は皆無です。信仰の自由が保障されている日本国憲法下においてどのような信仰をしていても当然自由であり、信仰をしないのもまた信仰の自由であるという考え…
記憶は嘘をつく 【龍安寺】は、言わずと知れた「枯山水の石庭」で有名なあの京都の龍安寺である。「りゅうあんじ」ではなく「りょうあんじ」と読むあれである。場所としては立命館大学のほど近くであるので、大学生のときに当時の彼女…
@1階の水上バス乗り場の待合室(にあったらしい)備考:アイスクリームの自販機は生存していた(わかる人にしかわからないネタ) 高さが足りないとき、建物はタワーではなくビルと呼ばれる 【名古屋港ポートビル】は、かつて記念メ…
アマプラでの配信早すぎる問題。 長年のエヴァンゲリオンマニアたちの喜び、苦しみ、戸惑い、叫びに終止符を打つ問題作、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が映画公開終了から早々に、マジで一瞬で、早くもAmazonプライムでの配…
皇族の結婚は大変だ 記念メダルにある「皇太子殿下御夫妻」とは、現上皇上皇后夫妻のことである。昭和五十四年といえば、今から40年以上前のことで、お二人の「御成婚二十周年」という事柄が、若者たちにとってはもはや歴史上のこと…
盛者必衰のことわり 【浜名湖サービスエリア】は、「海老名サービスエリア」と並んで東名高速道路上で一、二を争う人気サービスエリアだった。 過去形なのは、もちろん「新東名」の誕生によって情勢が変わったからである。SA界で…
記念メダラーたちに馴染み深い駅・上野 上野駅といえば記念メダラーにとっては【国立科学博物館】である。特別展が開催される度に訪れることになる駅・上野。訪れてみると、「人がごった返しているとはこのことか⁉︎」という東京の洗…
コロナ禍のマラソン大会 【第1回宝塚ハーフマラソン】とは、2005年12月23日に開催された、兵庫県の宝塚歌劇場をスタート地点に武庫川沿いを走るマラソン大会である。2020年度は第16回目を数える予定であったが、新型コ…
唐突な告知のパータン その告知は、突然もたらされた。 突然こんなツイートが投下されたわけだが、実にイベントまで1週間を切ったタイミングである。 岩手は行けん と阿鼻叫喚が記念メダル界隈に起きた。そんな急に行ける場所…
今では信じられない昭和史 昭和天皇の傘寿を祝う記念メダルであり、昭和五十六年のことであるそうな。昭和天皇の誕生日であった4月29日は現在でいういわゆる「昭和の日」であり、かつてはこの日が「みどりの日」であった(現在は5…
コロナ禍での国体 ※この記事は2020年8月に執筆したものです。 2021年の9月には、三重県にて第76回国民体育大会「三重とこわか国体」が開催される。記念メダルにあるとおり、三重県での開催は第30回に続き2回目の開…
名古屋オリンピックがソウルで開催されます 見出しは当時のタモリの持ちネタである(が、本当に言っていたかどうかは記憶に全然ない)。 【ソウルオリンピック】は日本と因縁が深い。【東京オリンピック2020】が新型コロナウィ…
赤ちゃんマンモスがご来日 【天王寺博覧会】は、大阪の天王寺にて1987年8月~11月の会期で開催された地方博覧会である。天王寺といえば茶平工業のお膝元ですな! 開催地は「天王寺公園」である。記念メダラーになじみ深いも…
試合中に怒る人、キライ 私は試合中に怒鳴り散らす人が好きではない。つまり、一般的な運動部活動の顧問みたいなイメージの人は嫌いである(クラブチームでももちろんいるけど)。練習ならまだしも、試合中にガーガー言われてもうるさ…
謎のマラソン大会【宝塚武庫川子どもマラソン】 例によってネットでまったく情報が出てこなかったイベントである。2000年代のことなので余裕で調べられるだろうとタカを括っていたが、検索でヒットするのは「宝塚ハーフマラソン」…
60回目の結婚記念日 このメダルは昭和天皇のときのものである。 結婚六十年というだけですごい話である。言い換えれば「赤の他人だった人と六十年も共同生活を営んだ」ということになる。しかも、それが皇族という話であると、よ…
アメリカ建国200年に関心が薄い日本人たち 【大アメリカ博】は、1976年3月12日〜5月31日の会期で大阪の【万博記念公園】にて開催された地方博覧会である。 しかし、それにしてもまったく情報がない。 ネット上に唯…
五木ひろし初体験な私 「五木ひろし」ほど名前は知っているが他に何も知らない人物はいないのではないか——今、私が直面している状況は、これである。 【五木ひろし ありがとう20年】とは、1991年に横浜アリーナで行われた…