京都府【京都市動物園】 記念メダル
@入り口すぐ右手奥(2022.6現在)備考:入場しなくても購入できる。でも入場しましょう。 いかにも京都っぽい動物園(京都ですからな) 【京都市動物園】は、記念メダル復活組のメダルスポットである(以前のメダルは茶平工業…
@入り口すぐ右手奥(2022.6現在)備考:入場しなくても購入できる。でも入場しましょう。 いかにも京都っぽい動物園(京都ですからな) 【京都市動物園】は、記念メダル復活組のメダルスポットである(以前のメダルは茶平工業…
【販売場所①】@2階ミュージアムショップ前(2019.8現在)備考:こちらはオークコーポレーション運営のミュージアムショップ。よってメダルもオーク製 ※販売終了 【販売場所②】@屋外ショップ前(2019.8現在)備考:お…
【販売場所】@レジ前(2019.5現在)備考:レジの人に横目で見つめられつつ刻印さ! 【販売場所】@ミュージアムショップ中央付近備考:キーホルダー一体型は、多くの記念メダラー達が購入するかどうか悩むと思います。 マンガの…
【販売場所】@入場してすぐ左手にあるショップ内備考:赤ちゃんパンダ系でいろいろメダルが増えているっぽい。が、終末に向かっている予感…… パンダ、パンダ、パンダ、パンダぁぁぁぁぁ~ 和歌山県の【アドベンチャーワールド】は…
【販売場所】@イルカショー舞台内のグッズショップ前(2019.3現在)備考:薄暗いステージの中で怪しく光っている。最近、入館前のお土産屋さんにも販売機が設置されたという噂あり。 城の崎煮て(無理) 城崎といえば、志賀直…
@トロッコ嵯峨野駅構内(2019.3現在)備考:終点の亀岡駅でも売ってるっぽい(けど未確認) 旅の始まりの日 〜出発の日はワクワクが止まらない〜 この年度末、「九州記念メダル巡りの旅」を計画した。今まで大規模遠征は「北…
【販売場所】@16階無料エリア@展望エリア(2019.3現在)備考:16階の販売機は撤去されることがたまにある 直販だったり思い出だったり悲喜こもごものあべのハルカスさ(何が?) ここ【あべのハルカス】は、茶平工業HP…
【販売場所①】@「レッサーバンダカフェ」内(2019.1現在)備考:噂によると、販売中のメダルを売り切ったらこちらは販売終了になるとのこと→※販売終了とのこと 【販売場所②】@てんしばゲート横「ZOOQLE」(2020….
【販売場所①】@SLがいっぱい停まっている車庫備考:意外と見つけにくい。まず車庫に入って良いのか迷う。 【販売場所②】@ミュージアムショップ(無料エリア)備考:2023年12月北陸新幹線延伸記念のメダルが埼玉の【鉄道博物…
【販売場所】@栄山堂」というお土産屋さん備考:清水寺にたどり着く前に購入できるので、購入後、清水寺に行くか迷う。 出会いは突然に…… この【清水寺】記念メダルが近く発売されることは、実は2018年3月末には知っていた。…
@展望フロア(2020.12現在)備考:1Fのチケット売り場のお姉さんはなぜかいつも冷たい(個人的印象)。 @展望台行きエレベーター前備考:昔は記念メダルだけの購入ができそうな絶妙な場所に位置していたが、今は完全に有料エ…
【販売場所】@遊園地のグッズショップ前備考:サファリパークを堪能した後に遊園地で遊ぶ人、鉄人です。 富士じゃない方のサファリパーク ここは良い! 一言でいうなら、記念メダルスポットにしておくにはもったいないくらい良い…
【販売場所①】@エスカレータ前(一度展望フロアに行かないと辿り着けない)備考:昔は入場料を支払わずともタワー内の土産屋があるこのエリアまで上れた。しかし、地下からの入場を強制するようになった現在は、長い行列の果てに、入場…
【メダルがある場所】@プレス機が置いてある工場備考:ハッピー! 記念メダルの聖地へ 行ってきました、記念メダルの「はじまりの地」——茶平工業へ! 何をしに行ったかというと…… 詳細はまた改めて別記事にて書き記すが、…
@1階カフェ前備考:施設閉鎖により販売終了 人間を感じる施設 【オービィ大阪】は、茶平工業HPの「販売場所リスト」に掲載されていない「隠れ記念メダル」である。いつか私もこういう発見がしてみたいものである。新発見には大き…
【販売場所】@ピックランド館内(入って左)備考:明石海峡大橋のメダルは以前は【大鳴門橋記念館】でも販売されていたが、2023年6月現在ではここのみとなった。 淡路島牛乳なる存在を知らなかった、発祥の地ごめんなさい 淡路…
震災とサリンと小学校卒業 ここ【野島断層保存館】は、阪神・淡路大震災の爪痕を保管するための場所であるので、ふざけたことは一切書けない場所である。だから書かない。断じてフリではない。 阪神・淡路大震災が起きたのは、私が…
心は踊らない大捜査線 京都駅のすぐそばにある【イオンモールKYOTO】で、『踊る大捜査線THE MOVIE 3』公開時に専用ブースが設営されていて、そこで販売されていた記念メダル。なぜ京都なのか? なぜ『踊る大捜査線』…
「太秦」を「うずまさ」とは読めないぜ ここはよい。 修学旅行の定番スポットである【太秦映画村】であるが、訪れるなら断然大人になってからの方が良い。面白い。 私が初めて訪れたのも中学校の修学旅行においてである。いろい…
【販売場所】@天守閣入り口手前の売店前備考:メダル販売機の色が独特で実は他にない。※販売終了※ 僕らはひこにゃんに会いに行く。彦根のよいにゃんこではなく 【彦根城】のひこにゃんといえば、ゆるキャラ界の王者であろう。今で…