邪道【恐竜大陸】 記念メダル
記念メダルになりがちな恐竜たち 【恐竜大陸】は、2007年に名古屋のポートメッセ名古屋で、2008年に千葉の幕張メッセで開催された恐竜イベントである。イベントとしては、良くも悪くもオーソドックスな恐竜博といった印象を受…
記念メダルになりがちな恐竜たち 【恐竜大陸】は、2007年に名古屋のポートメッセ名古屋で、2008年に千葉の幕張メッセで開催された恐竜イベントである。イベントとしては、良くも悪くもオーソドックスな恐竜博といった印象を受…
記念メダルが語る歴史「地方博」 話がいきなり脱線するが、記念メダルの収集において私のように邪道な手段(現地調達ではなくヤフオク・メルカリ等での購入すること)を用いる人は少ないと思われる。少なくともメジャーな存在ではない…
ハマの大魔神というニックネームについて 1998年の横浜ベイスターズは「マシンガン打線」と呼ばれるチーム打率3割近くを誇る打線と、何と言っても「抑え」というポジションを野球を知らない私のような一般ピープルにも知らしめた…
地獄の展望回廊メダルループの始まり…… 記念メダラーは、基本的には記念メダルの新発売には心躍るものである。「このイベントで記念メダルが発売されるそうですよ!」「あの場所についに記念メダルが!」といった肯定的な言葉でもって…
↓38ミリメダル(デカメダル) 岡山県といえばN-TEC WEST OKAYAMA(現:SMuSH) ものすごく私事であるが、岡山県といえば、【後楽園】でも【ヒルゼン高原センター】でもなく、【N-TEC OKAYAMA】…
「総踊り」の中止に揺れた2018阿波おどり問題 徳島名物「阿波おどり」といえば、揉めに揉めた「総踊り」の中止である。といっても私は阿波踊りも総踊りも全然詳しくないし今まで興味をもったこともないので、阿波踊りというよりも「…
記念メダル不毛の地、徳島県 記念メダラーにとっては常識かもしれないが、淡路島経由での四国の玄関口である徳島県には、現在販売中の記念メダルが存在しない(あるいは存在しても知られていない)。こうした「記念メダル不毛県」は他に…
↓38ミリメダル(デカメダル) 未曾有のピンチに見舞われた関空 【関西国際空港】といえば、大型台風によって予期せぬ閉鎖に追い込まれたことが記憶に新しい。 ただし、一緒くたにして語られがちだが、「孤立化」と「浸水被害」はそ…
おじさんがスポーツをするということ 今の20代前半ぐらいの人たちにはもう名前を言っても通じない人物になってきてしまったのだが、私が大学生の頃は山本昌はバリバリの現役選手であった。そして、当時から既におっさん体型であった(…
全く以って詳細不明である。かなり年代が古いタイプで恐らく亜鉛製。メッキも浮き出て剥げかかっている。茶平工業製記念メダルが世に認知される1970年の【大阪万博】以前のものなのではないかと予想する。ただ、通常サイズの31ミ…
この記念メダルに関しては、詳細不明である。ただ、1975年開催の【沖縄国際海洋博覧会】と、それに伴う【アメリカ建国200年祭】の宣伝?との関連性について何度かブログ内で述べてきた。私の予想ではこの記念メダルも【アメリカ…
【湯沢高原スキー場】は新潟県にあるスキー場である。 スキーにはとんと縁のない人生を送ってきた。ゆえに、この場所に関して語ることは何もない。恐らくは、一生訪れることはないだろう。 私はウィンタースポーツとはほとん…
どこの夜景か、誰と見る夜景か 【JRセントラルタワーズ】は、バリバリで現存しているものの、その「展望台」は2005年に閉鎖されたため、それに伴ってそこで販売されていたこの記念メダルも消え去る運命となった。【JRセントラ…
【フジフェリー おりおん】は、東京−松坂航路を運行していたフェリーである。 いろいろな運行会社を渡り歩いた珍しいタイプのフェリーで、【フジフェリー おりおん】として就航したのは1978年〜1980年のわずか2年間である。…
1979年のプロ野球は、広島東洋カープが球団史上初の日本一に輝いた年である。 この記念メダルは「リーグ優勝」のメダルなので、もしかしたら「日本一」バージョンのメダルが存在するかもしれない(記念メダルの慣例としては製作さ…
【沖縄復帰記念特別国体】とは、1973年に開催された、沖縄の祖国復帰を記念して開催された国体である(そのまんまな説明)。通常の国体とは違い、全国の予選は行われず、都道府県ごとに出場する種目とその人数を割り振って開催し…
【第67回選抜高校野球大会】は1995年に開催されたいわゆる「春の選抜甲子園」である。 95年は、日本が年明けから激動に揺れた年である。1月17日に「阪神・淡路大震災」が発生。兵庫県にある「甲子園」はまさに被災地とな…
【人体ー神秘への挑戦】は、国立科学博物館の特別展である(2018年)。 【国立科学博物館】では1995年にも【人体の世界】という特別展を開催している。 ↓超どうでも良いが刻印されている日はミッキーマウスの…
金型+プリント=数種量産の先駆け 最近では定番となり始めている【東京スカイツリー】の展望回廊における企画展と、それに伴う記念メダルの販売。今後再三に渡って述べることになると思うのだが、とにかく金がかかる。それが【東京ス…
↓31ミリメダル(通常メダル) ↓38ミリメダル(デカメダル) 【ミュンヘンオリンピック】は、1972年に東西統一前の西ドイツで開催されたオリンピックである。 【ミュンヘンオリンピック】といえば、スティーブン・スピル…