邪道【佐賀大博覧会 EXPO SAGA’69】 記念メダル
【佐賀大博覧会】は昭和44年3月20日から5月18日までの会期60日間で開催された「農業」をテーマにした博覧会である。 80年代以前の博覧会はネット上に資料が漂っていないことがほとんどなのだが、この【佐賀大博覧会】は…
【佐賀大博覧会】は昭和44年3月20日から5月18日までの会期60日間で開催された「農業」をテーマにした博覧会である。 80年代以前の博覧会はネット上に資料が漂っていないことがほとんどなのだが、この【佐賀大博覧会】は…
1974年のプロ野球は、セ・リーグは中日、パ・リーグはロッテが優勝し、日本シリーズはロッテが獲っている。よく「人気のセ・リーグ。実力のパ・リーグ」と言われるが、プロ野球優勝記念メダルを並べてみると、セ・リーグの優勝メダ…
↓38ミリメダル(デカメダル・アルミ製) ↓31ミリメダル(通常メダル) ↓26ミリメダル(ミニメダル) 全てのサイズが揃いし場所 【富士山】は記念メダルのメッカともいえる場所で、その歴史は上記メダルをご覧のとおり古く、…
【’88さいたま博覧会】は、1988年に埼玉県熊谷市で開催された地方博である。観客動員は目標の200万人を大きく超えた250万人を達成し、成功した地方博の一つだといえる。ネット上にも資料がふんだんに残っていることから考…
【名古屋城博】は、1984年に愛知県名古屋市で行われた地方博である。2005年にも【愛知万博】に合わせて「新世紀・名古屋城博」というのが催されたようで、ネットで検索するとほとんどそちらの情報がヒットする。…
1990年の読売ジャイアンツは、ジャイアンツ史上最強の投手陣を擁したチームとして語り継がれている。驚くべきは記念メダルに刻印された優勝した日の日付である。「9月8日」って、どんだけ早いのという話である。IKKOさんもび…
【伊豆大島 三原山】は、東京都の一部である伊豆大島にある火山である。という雑な説明。 東京都といっても、東京から高速船でも約1時間半ほどかかる場所に位置する島である(普通のフェリーだと22:00出発の翌日6:00着)…
↓38ミリメダル(デカメダル) 詳細不明であるが、1972年の「沖縄返還」に伴って製作された記念メダルであることはわかる。 沖縄に初めて行ったのは、高校生のときの修学旅行である。当時、思春期と第二次性徴をこじらせた吐…
↓38ミリメダル(デカメダル) 【十国峠】(じっこくとうげ)とは、静岡県の伊豆のあたりにある山である。山というか、峠というか。ちなみに同じ読み方で漢字違いの「十石峠」というのが長野県と群馬県の県境にあり、何を隠そう私は…
2002年の読売ジャイアンツは、愛人問題解決のために1億円を支払っていたのに結局リークされて恥ずかしい思いをした原辰徳監督体制1年目のシーズンであり、初監督にしてリーグ優勝&日本一に輝くという快挙を成し遂げた年…
何でも欲しがるのにみなに愛される稀有な存在:長嶋さん 2000年の読売ジャイアンツは、第二期長嶋監督体制の8年目のシーズンであり、「何でも欲しがる長嶋さん」の真骨頂が発揮され、大型補強が行われた年である。前年度日本一の…
過去の栄光にすがる 【栄光の蒸気機関車】はシリーズ物なのかセット物なのかで、数種類の存在が確認されている。また、「茶平工業」製と「松本徽章工業」製とがあり、「松本徽章工業」製の方がお高いし高級感がある。ただ、記念メダラ…
「子供」の発見 【国際児童年】とは、国連が1959年に採択した「児童権利宣言」の20周年を記念して1979年に定めた年で、その10年後の「子どもの権利条約」採択に繋がるものであった。その目的は ちなみに茶平製かどうか…
【第51回選抜高等学校野球大会】は、1979年に開かれた「春の甲子園」である。優勝は和歌山県の箕島高校である。全然知らない。 80年代に近づくと、ユーチューブにも試合動画が複数アップされている。観ないけど。 &nbs…
嘘みたいな話・「下山事件」 相変わらずな話だが、私は鉄道には全く、全然、これっぽっちも興味がない。そのため、この記念メダルを見ても何も感慨は浮かばないのである。が、無知をさらすようだが、87年まで国鉄として存在していた…
かつては毎年のように甲子園でも記念メダルが発売されていたようである。 紐解いていくと、かなりの種類がヤフオクやメルカリで出品されているのに遭遇する。目にした記念メダルの「第〇〇回」は飛び飛びであるが、自然に考えるなら…
【大シベリア博】は、1974年に東京「後楽園」で開催された博覧会である。 70年代のイベントなので、例によってネット上の情報はほとんどないため詳細不明であるが、旧ソ連のシベリアで発見されたマンモスの剥製…
詳細不明だが、ヤフオク等では割とよく見かけるので、古い記念メダルではあるがそれなりの数が出回っていると思われる。 何度も書いてきたが、私は鉄道にはとんと興味がないので、鉄道メダルに関しては特に書くことが思い浮かばない…
↑38ミリメダル(デカメダル) 詳細不明だが、この記念メダルは世紀末である2000年を記念して作られた記念メダルであると思われる。20世紀最後の年である西暦2000年は「ミレニアム」と称され、いろいろな催しがあったり、…
【国際花と緑の博覧会】は、1990年に開催された国際博覧会事務局認定の国際博覧会である。日本で行われた国際博覧会は【大阪万博】【つくばEXPO】【愛・地球博】とこの【花の万博】のみであるので、他の地方博とは意図する…