邪道【ミュンヘンオリンピック’72】 記念メダル
↓31ミリメダル(通常メダル) ↓38ミリメダル(デカメダル) 【ミュンヘンオリンピック】は、1972年に東西統一前の西ドイツで開催されたオリンピックである。 【ミュンヘンオリンピック】といえば、スティーブン・スピル…
↓31ミリメダル(通常メダル) ↓38ミリメダル(デカメダル) 【ミュンヘンオリンピック】は、1972年に東西統一前の西ドイツで開催されたオリンピックである。 【ミュンヘンオリンピック】といえば、スティーブン・スピル…
【宇宙博2014】は、2014年に千葉の幕張メッセで開催されたイベントである。NASAとJAXAが全面協力したイベントで、初公開の秘蔵物が多数出展されたらしい。 が、私の中では、NASAといえば「ほんとに月に行ったのか」…
あの世界遺産でもかつて記念メダルの販売があった!? ということで、「金色堂」で有名な中尊寺の記念メダルである。平泉の中尊寺金色堂には、「平泉の文化遺産」が世界遺産認定を受けた2011年に、東北地方の記念メダルを巡る旅の…
←38ミリメダル 「一本列島」という言葉があるーー 青函トンネルと瀬戸大橋は、実は同年に開通している。ゆえに、同年に【瀬戸大橋博】と【青函博】という地方博がそれぞれ開催された。しかも、【瀬戸大橋博】では香川側と岡山側…
まるで開催されたかのように、そのメダルは光輝いている 【名古屋オリンピック】というものをご存知だろうか? もちろん、実際には実現しなかったオリンピックなので、「名古屋オリンピック構想」というのが本当のところである。19…
博覧会なのか、イベントなのか 【ワールドインポート・フェア】は、1985年に愛知県の「名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)」で開催されたイベントである。これを「地方博」という括りにするかどうかは非常に微妙な規模のイ…
↓38ミリメダル(デカメダル) ↓31ミリメダル(通常メダル) 年上メダルには深い敬服を アジア初開催の冬季オリンピックである【札幌オリンピック】の記念メダルである。大型の38ミリメダルでキーホルダーの型枠にはめられて…
↓名古屋開催?(5月) ↓北海道開催(7月) ↓北九州開催(9月) ↓会場不明(74年verとほぼ同一の金型使用) ↓〈参考〉74年ver 謎に包まれた【中華人民共和国展覧会】 この【中華人民共和国展覧会】というイベン…
【手塚治虫生誕80周年】の記念メダルは、その名の通り手塚治虫の生誕80周年にあたる2008年に、基本的には京都駅構内にあった今は亡き【手塚治虫ワールド】で販売された記念メダルである。「基本的には」というのは、どうもその…
晒される脳みそ 【人体の世界】は、1995年に日本解剖学会創立100周年を記念して、上野の【国立科学博物館】で開催されたイベントである。【国立科学博物館】といったら、すっかり記念メダルのメッカである。開催されるイベント…
希少種【同人メダル】 非常に変わり種の記念メダルを入手したのでご紹介。 こちらの記念メダルは、かの有名な「コミックマーケット」(通称コミケ)で、「涼屋」というサークルが配布した、いわば個人製作の記念メダルである同人メ…
【特別展 深海】は2013年に、NHKが「史上初、生きたダイオウイカの撮影に成功した」のを記念して開かれた【国立科学博物館】の特別展である。 その4年後となる2017年に、再び催された【特別展 深海】。動員数もそこ…
ジャイアンか、マクロスか 【スカイツリー展望回廊特別展】記念メダルの第3弾である。記念メダルは2種類あり、現在ではメルカリやヤフオクでかなり強気の高値で出品されることが多い。恐らく記念メダラーだけではなく、マクロスファ…
まさかこれがウサギでないと!? いや、私はこのキャラクターに全然、全く、これっぽっちも思い入れはない。というかむしろ、恥ずかしながらも世間知らずながらも女心が分からないながらも(関係ない)、「リサとガスパール」というキ…
真実だけでは手に入らないものの方が多い 【ダイアモンドシティ・アルル】は、奈良県橿原市(かしはらし)にある、現「イオンモール橿原」の旧名で、元々は「ダイアモンドシティ」というテナントスペースの中に中核店舗として「ジャス…
スクール水着を10円玉のように 記念メダル界の異端児、「同人記念メダル」である。 「涼屋」というエロ同人サークルが、茶平工業製記念メダルを過去に配布したのである。エロ同人サークルにふさわしい、なんとも男気溢れる図柄と…
【若潮国体】は1973年に千葉県で夏季・秋季大会として開催された国体である。夏季――ということは、えっ、国体って冬季大会もあったの? っていうくらいの国体に対しての無知レベルな私。冬季は岩手県と新潟県で開催されたらしい…
【ラスコー展】は、2016年11月から2017年2月にかけて【国立科学博物館】において開催された特別展である。その後、2017年7月には九州国立博物館でも開催された。【名古屋市科学館】は残念ながらすっとばされたのであ…
【法然上人浄土開宗八百年記念慶讃大法要記念】とは、その名の通りの記念事業であるらしい(雑な説明)。恐らく1974年のことである。 『浄土』というそのまんまなネーミングのイカした雑誌があり、1973年5月号でこの行事の…
↓38ミリメダル(デカメダル) 詳細不明であるが、1972年の「沖縄返還」に伴って製作された記念メダルであることはわかる。 沖縄に初めて行ったのは、高校生のときの修学旅行である。当時、思春期と第二次性徴をこじらせた吐…