どんなことでも雲の上は政治
2002年に日韓共同開催のワールドカップが行われ、ブラジルが優勝した。その事実はとりあえず置いておいて、史上例を見ない「共同開催」という形にいたった経緯を考えたい。結論からいえば、日韓共同開催は事実上の日本の敗北である。
ワールドカップは元々、欧州と南北アメリカ間で交互に行われてきた。が、そんなことではいかんと言い出したのが当時のFIFA会長で、アジアかアフリカで開催する案を打ち出した。そのビッグ・ウェーブに最初に名乗りを挙げたのが日本である。名乗りを挙げたこと自体はJリーグ発足前にまで遡ることになる。
で、なんやかんやと日本にサッカー文化が根付いていく成長とともに、ワールドカップ開催も現実味を帯びていくことになる。しかしそこに立ちはだかったのが「永遠のライバル」とよく煽られる韓国で、「アジア初」の座を賭けて一騎打ちとなった(経緯はだいぶ端折っております)。それと同時に、雲の上のさらに上にある宇宙の星雲の中では、「FIFA会長選」という戦いが繰り広げられていた。会長選は現会長派とUEFA会長派の一騎打ちとなっており、現会長派が「日本単独開催」、UEFA会長派が「日韓共同開催」を打ち出していた(正確には、現会長を下ろすためにUEFA会長派が「日韓共同開催」を後から打ち出した)。
で、結果はご存知の通り「日韓共同開催」となった。つまり、UEFA会長派が選挙に勝った——そういうことである。そこにあるのは「二カ国共同開催による平和の祭典へ」みたいな話ではなく、むしろ、戦いに勝った負けたの末にある結果に過ぎない。当時の現会長派が破れ、同時に日本も破れた。その政治的な結果が「日韓共同開催」という着地点であった。
また、銀行の合併問題でもよくあることだが、「どちらの名称を先にもってくるか」でもちろんモメた。日本では「日韓ワールドカップ」だが、正式名称は「2002FIFAワールドカップ」である。つまり、国名が入っていない特殊な大会となった。しかし当初は「2002FIFAワールドカップKorea/Japan」と、正式名称では韓国が先に表記される予定であり、その代わり決勝戦を日本で行うことと、「日本国内では日本・韓国の表記順でも良い」ということで合意がなされていた。が、近年の情勢を見れば納得できると思うが、決定から数年後に日本と韓国の情勢が悪化したため、「日本国内であっても正式名称で呼べー」と韓国側が言ってきたため、またモメた。詳しい経緯は省いてしまうが、最終的にはFIFAから「正式名称には国名なしで!」という提案がなされ、そしてそうなった。
別にこれらのことで何か言いたいことがあるわけではない。ただ、「そういうことだったんだよ」ということを備忘録としてここに記す。何においても、共同運営というのは難しいよね! という話。
おらが村にワールドカップがやってきた
ということで、このワールドカップは当然のことながら、日本中でフィーバーになった。一番愉快な盛り上がりを見せたのは「カメルーン代表」で、なかなか来ない問題が勃発した。大分県の中津江村がキャンプ地だったのだが、やきもきする村民たちの姿が連日報道された。しかしこれで逆に縁が深まり、カメルーン代表が日本で試合のあるときは中津江村に立ち寄ったり、日本対カメルーンの試合では中津江村の住人がカメルーンを応援したりと、ほっこり話となっている。真面目なサポーターの前でカメルーン応援してたらマジギレされるかもしれないけど。
このとき私は大学生で(歳がバレる)、講義と講義の間の時間に試合が行われる予定だったので大学の「学科自習室」のテレビで観戦しようと友人たちと計画していたのだが、すでに何者かに占拠されていて部屋の中から野太い声が盛り上がっていた。みんな考えることは同じだなと急いで場所を移動したが、パブリックビューイング的なことをやるという大学講堂はすでに満席、当時は「ワンセグ」なんていうデジタルな放送はされておらずケータイでテレビなんて観られない時代で、テレビ機能が付いたナビなんて高級品で大学生にはなかなか手が出なかったためそんな良い車に乗っている友人もいなかった。困り果てた我々が行き着いた先は友達の彼女の家という背に腹は変えられない感が満載の場所であった。特に深い交流のない野郎連中がサッカーの試合を観に来るなんて、本当に迷惑だったことだろう。それを申し訳なく思う気持ちはあったが、試合を観たい気持ちがはるかに勝ってしまった。そういうことをきっかけに、人は悪に手を染めるようになるのだろう。最初は些細なことから始まるのである……確かこれがチュニジア戦(日本戦第三戦)の出来事であった。
日本戦初戦のベルギー戦はサッカー場へパブリックビューイングを観に行った。ただみんなでテレビを観るという行為に、スタジアムは超満員であった。友達とバイクの二ケツで行ったのが「若さだな」という良き思い出である。絶対に届くわけがない太鼓の音と大声援とウェーブは、それでも確かに、見上げた空の上で繋がっていた(良いこと書いているっぽいが実はよくわからない文章例)。
ワールドカップには、夢が詰まっていた。その夢にはいろいろとあるが、ここで扱うのはサッカー少年たちが抱く夢ではなく、「特に興味がない人でも、夢中になる」という興行の世界での夢である。 スポーツの興行においては、如何に「ファンではない層」を取り込むかがカギであるわけだが、サッカーワールドカップは4年に一度、どこかで開催されるだけで国中が勝手に盛り上がるシステムになりつつある(当然、日本が本戦出場権を取り続ければの話だが)。そこが野球のWBCや他競技の世界選手権と違うところである。同じサッカーでも女子ワールドカップでは日本は優勝すらしているのに、一時期フィーバーしていた競技熱はすっかり冷めてしまい、いまではテレビでなでしこリーグを取りあげることもほとんどなくなってきた。フットサルのワールドカップなど、キング・カズが代表に選ばれて過去最高の成績を残したときは”フットサルの割には”盛り上がりを見せたが、前回大会の出場を逃してからは掴みかけた世間の熱を完全に手放してしまった。こちらは「やる競技」としては一文化を築いているほどの人気ではあるが、「本当に上手い人はサッカーをやる」という現実があるせいか、「観る競技」としてはいまいち浸透しない。そして恐らく、ずっとそうあり続けると個人的には予想する。なぜなら、私はフットサルプレーヤーであるが、観る分にはやはりサッカーの方が観ていて面白いと正直思うからである。
他の競技がサッカーのようにならないのはなぜなんでしょうね〜。他競技からしたら、そのどれもが「ああなりたい」と夢見てると思われるのに、金メダルを取れる競技よりも、決勝トーナメントに進出するだけで快進撃である競技の方が日本城がフィーバーするのは、考えてみれば謎である。そこには、マイナー競技の一流選手からよく聞かれる言葉「金メダルをとって、この競技を日本で盛り上げたい」というのが、たとえそれが実現しても期待するほどのものにはおそらくならないという残酷な現実がある。現状を打破する一番手っ取り早い方法は「結果」であるが、それだけでは劇薬を処方したのと同じで、永続的な効果は得られないのである。
もうすぐ「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されるわけだが、果たしてどこまで日本に浸透するのか。自動車の「ラグビーW杯ナンバープレート」など、いまだかつてない試みで盛り上げようと取り組まれているので、実はとても期待している。ラグビーの試合を観戦するの、何気に好きだし。そしてもちろん、「ラグビーワールドカップ記念メダル」が発売されることを超期待している。
記念メダルについて
大会シンボルがデーンと描かれたシンプルな構成ではあるが、とても美しいデザインである。着色も必要最低限でありながら、過不足がない。こういうデザインの記念メダルはそれなりに売れるんじゃないかな〜と思って外箱の裏を見たら、販売元が「オークコーポレーション」であった。私がこれいいな〜と感じるデザインのメダルは7〜8割がたオーク製である。やっぱり違うんだな〜
実はもう一種類存在するのだが、そちらもなかなかに美しいデザインである。そのうち手に入れたい。
飾りすぎず、シンプル過ぎず、つまらなくなりすぎずに、必要なことを象徴する——記念メダルのお手本のような一枚である。
コメントを残す