似て非なるもの【JAL】 記念メダル
茶平工業製記念メダルを収集する「記念メダラー」たちには、大きく分けて2つのパターンがある。 1、必ず現地に赴いて自分で調達することにこだわるタイプ 2、現地に赴かずに入手することをヨシとするタイプ である。 1は…
茶平工業製記念メダルを収集する「記念メダラー」たちには、大きく分けて2つのパターンがある。 1、必ず現地に赴いて自分で調達することにこだわるタイプ 2、現地に赴かずに入手することをヨシとするタイプ である。 1は…
名古屋市科学館の特別展「恐竜化石研究所」で販売されていた記念メダル。ティラノサウルスのう〇この化石が目玉で展示されていたような……曖昧な記憶。 私は化石は結構好きな方だが、化石展や化石の博物館は、内容がどこも似たり寄…
北海道への楽しみはフェリーに乗ること いただきものである。よって未乗船。 苦せずして【さんふらわあ】メダルが全て揃ったが、どれもいつか乗る予定(つもり?)である。フェリーの旅は、ほんとうにオススメ。締め切りが迫った作…
がめつさの権化あらわる 茶平工業訪問時に、応接テーブルの上に無造作に置かれていたものを「持ってってくださいね〜」の一言に母親の帰宅と同時にエロ本を隠す中学生に匹敵する速さでいただいたもの。 いただいた当時は【さっぽろ…
【MOVE 生きものになれる展】は2017年に「日本科学未来館(お台場)」で始まったイベントである。が、私はその後開催された大阪の「ひらかたパーク」における大阪展に行った。私はこの大阪の「ひらかたパーク」に関して全くの…
【国立科学博物館】で開催中の特別展である。期間は2018年7月13日〜2018年10月8日。 【国立科学博物館】の特別展で記念メダルが発売されることはほぼお決まりになってきたので(製作されないときもあるが)、東京近郊…
特別展【恐竜の卵】は、【福井県立恐竜博物館】で行われたイベントである。が、私が【恐竜博物館】に訪れた翌週に開催されたので、事前情報を収集する大切さというものを身を以て知った出来事であった。かといって、行動を改めるかとい…
先人の偉業が悔しくてメダリオンと呼びたくないから記念メダラーと呼ぶようになりました そもそも茶平工業製記念メダル(及びそれを収集する人)のことを「メダリオン」と呼ぶようになったのは、みうらじゅんである。みうらじゅんがそ…
ある時期に、なぜかヤフオクやメルカリに大量に出回った記念メダルである。理由は不明。シンクロニシティというやつか!? 38ミリ(デカメダル)の茶平工業製記念メダルに非常に近いのだが、残念ながら一回りくらいこちらのメダル…
とりあえずペッパーくんは死ぬほど嫌いです 名古屋市科学館で開催の【ロボットってなんだろう?】という企画展の記念メダルである。最近職場にソフトバンクの「Pepper」が導入されたこともあり、自身の勉強も兼ねて行って来た。…
個人製作メダルのパイオニア! この記念メダルは、「メダル列島」という記念メダルの先駆的HPを運営している方が、個人で製作したオリジナルメダルである。 このホームページの歴史はかなり古い。ここ数年の間で記念メダルの収集…
【オルメカ展】は、名古屋市博物館で開催された企画展である。 名古屋市で開かれる企画展といえば【名古屋市科学館】だと相場が決まっているので、一切疑いもせずに科学館の方に行ったら、チケット売り場のお姉さんに「はっ?」と言…
「ゆるキャラ」というものの難しさを考えさせられる存在――せんとくん。 「ゆるキャラ」というカテゴリーの命名者はみうらじゅんである。しかし、そのみうらじゅんですらここまでの広がりを見せることは予想していなかったことであ…
【東京モーターショー】は、2009年の開催から、茶平工業製記念メダルを販売し始めた。私はもともとクルマが好きなのでむしろ毎回楽しみにしてこのイベントを訪れているが、そうでない人達にとっては、なかなか骨の折れるイベントで…
私の友人が新婚旅行先のドイツで買ってきてくれた記念メダルである。もともとこうした記念メダルは海外が発祥で、「スーベニアメダル」と呼ばれている。ディズニーランドで売っている楕円型のメダルもそう呼んでいる。だが私はあくまで…
このイベントは私の嫌いな「パネルで説明する」系のもので、ほとんど展示パネルを読むだけで終わった印象がある。それなら本を読めば良くね? と思ってしまうのである。 名前のとおり、ウォルト・ディズニーの生い立ちからミッキー…
私は全くドラゴンズファンではないが、ナゴヤドームには何回も足を運んだことがある。 私は全くドラゴンズファンではないが、何回も中日戦を観戦したことがある。 私は全くドラゴンズファンではないが、ドーム内駐車場で福留のベ…
前の職場の元同僚が、新婚旅行の際お土産として買ってきてくれたものである。当然、茶平工業製ではない。が、それでも嬉しいのは、「記念メダルを集めている奴がいるから、目に付いたから買ってってやる」と旅行先で思ってくれたことで…
このイベント【特撮博物館】は、東京の国立博物館から始まって大阪や名古屋を巡回する、恒例の特別展の一つである。こうした特別展は、訪れる度に「本当に面白いイベントにするのは難しいものだ」ということを感じるのだが、このイベン…
この年の【東京モーターショー】は非常に思い出深いものとなった。 当時の私は軽自動車のキャンピングカーに乗っていたので、クルマ好きの友人と「会場近くのサービスエリアで車中泊をする」という方法で前日入りしたのである(ちな…