三重県【三重県総合博物館 MieMu】 記念メダル

MieMu みえむ 記念メダル
記念メダル販売場所

【販売場所】
@ミュージアムショップでケース売り
備考:販売終了。その後、茶平メダルとは似て非なるまったく同じ図柄のメダルが販売されている。

「地域に根ざす」がアダになるとき

ここ【MieMu】は、三重県にある、三重県の歴史や考古学的調査等を展示する、三重県民のための博物館である。平たく言えば、他県民にはイマイチな博物館である。きっと三重県民が他県についてさほどの興味がないのと同じように、三重について他県民はそんなに興味がない。

 ここに、行政主導の公共施設に関する難しさがある。

 この博物館は県立であるので、とうぜん従業員は県公務員であると思われる(雇用形態は単純ではないかもしれないか。特に学芸員は「みなし公務員」かもしれない)。つまり箱も中身も三重県民の税金によって成り立っているので、その主たる顧客は当然三重県民であるべきかもしれない。

 しかし、ここに「三重の魅力を三重県民に発信して、どうなるのか?」という問題が生ずる。もちろん、三重県民の誇りを喚起するという意味合いは否定しない。三重県民にこそ、三重の魅力を知ってもらい、三重の魅力を学んでもらうことこそが本義であるならば、非常に魅力ある施設であろう。新しく、綺麗で、県民の憩いの場を目指しているような雰囲気もある。

 しかし、自分の県の魅力を外に発信していく方が、大規模公共施設としては利益が大きい場合もあるような気がする。たとえば【名古屋市科学館】のプラネタリウムは当時「日本一」「世界一」という看板を背負うほどの改装で、明らかに全国的な集客を狙っていた。そして、その狙いは見事に当たったと言え、休日には現在でも大行列ができている(収益の細かい数字は知る由もないが)。

 地方公共団体の施設は何を狙って、どのような運営方針で設立するのか――実に難しい点である。

 私は設立まもなく訪れたので、非常に綺麗で雰囲気のよい博物館であった。また、新しいだけあって学芸員たちの創意工夫が目立ち、「自分たちのコレクション」なども展示するなど、他と違うことをしようという意欲が感じられた。

 が、肝心の展示物が三重に特化しているだけに、他県民である私にはいまいちピンと来なく、滞在時間1時間未満で辞したのであった。

 「地域に根ざす」というのは、ヘタをすると「身内感」と同義となってしまい、収益面では首を締めることに繋がり案外難しいのかもしれない——なんてことを思いましたとさ。まる。

記念メダルについて

 この施設は【THE NINJA 忍者ってナンジャ!?】等の企画展でもメダルを販売するほど割とメダルに積極的な施設であったが、2017年までに一度販売が終了してしまった。しかし、2020年2月あたりに、販売が復活した。

 が——

 復活したメダルは、茶平工業製記念メダルとは微妙に質感が異なるのである。写真ではいまいち伝わらないかもしれないが、光沢の感じがかなり異なる。新メダルの方がかなりキラキラ感が強い。以前うっかり購入してしまった「遊戯王メダル」に近い金メッキの光沢である。

 デザイン的にはほぼ同じだが、裏面の刻印部分が前回のメダルは梨地で、今回のはツルツルである。ここも異なる部分だが、その差異は一体何を表すのか?

左:茶平工業製 右:新メダル
裏面は梨地の有無があるので、違いははっきりしている。

 金型は引き取ることが可能なので、あるいは「前回製作した金型を利用して、他の業者にメダルの製造を依頼した」ということがあるかもしれない。

 こうした謎を一発で解決する手段「直接訊く」ということがつい最近可能であったのに、すっかり忘れていて機を逸してしまった愚かな私……

 誰か訊いてきてください(いつもこのパターンだね!)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)