広島県【広島城】 記念メダル
【販売場所】@天守閣展望フロア備考:なんと全国で唯一メダル販売機で10円玉への両替ができるのだ! その仕様はその目で確かめよ! 思い出は風の前の塵の如し 広島城はごめんなさい、ほとんど覚えてないという……天守閣からの展…
【販売場所】@天守閣展望フロア備考:なんと全国で唯一メダル販売機で10円玉への両替ができるのだ! その仕様はその目で確かめよ! 思い出は風の前の塵の如し 広島城はごめんなさい、ほとんど覚えてないという……天守閣からの展…
販売終了からのアディショナルタイム ここ【日本はきもの博物館】は、茶平工業HPの販売所リストで「販売終了メダル」の一覧に載っていたにも関わらず、まだ販売されていたことが発掘された場所である。併設されている【…
【販売場所①】@7階「フジテレビショップ フジさん」ワンピースコーナー備考:かつては興隆を極めズラリと販売機が並ぶ光景は圧巻の極みであったが、それも今は昔……1台たりとも稼働している販売機&刻印機はない時期を経て…
この年は「NHKが世界で初めて生きているダイオウイカの撮影に成功した」ということで沸いた。私にとってダイオウイカといえば『ドラクエ3』である。 こいつが地味に強いのである。 ダイオウイカの名前が有名になったのは、ド…
【販売場所】@レジ横ケースにて手売り備考:販売機が故障した後の店舗自体のリニューアルにもめげずにいまだに販売してくれている記念メダル界の奇跡 合宿施設の記念メダル スポーツの合宿所などで使われることが多いという【菅平高…
日光東照宮にもってかれた感 【久能山東照宮】へは、静岡の海沿いの道を走ってゆくことになる。海沿いの道にはイチゴ農園が立ち並び、シーズンになると、呼び込みのイチゴ娘たちが王道にたくさん立ち並ぶなんとも華やかな光景となる。…
【販売場所】@ガチャガチャエリア備考:施設閉鎖のため販売終了。ラストイヤーメダルが販売された。 震災に立ち向かった水族館 ここは日本三景の一つである「松島」の中にあった水族館である。2015年に閉館し、現在は【仙台うみ…
【販売場所】@入場後すぐ正面備考:無料エリアにあった気がする。※販売終了※ おれのふるさとは秋田じゃねえという言いがかり なんかあんまり記憶にない場所なのだが、意外と盛況だったような覚えがある。全国的にはあまり知られて…
記念メダルは自分へのおみやげさ! ここ【東京みやげセンター】は、売っているメダルがちょくちょく変わるコレクター泣かせの場所である(東京駅を頻繁に利用する都会のサラリーマンなら逆にラッキースポットだろうが)。過去には、「…
【販売場所】@日本館B1F ミュージアムショップ横のガチャガチャスペース備考:特別展から入場すると、たどり着くまで結構遠い。というか、辿り着いたときには疲れ果てている。 何度行ったかわからないが、いまだその全容は把握でき…
ここのウリは恐らく水槽の上に乗れるゾーンがあるところだろう。水中トンネルを通る発想は割といろいろな水族館で実施されているが、「下に水槽を見る」という発想はこの場所が初めてであり、他に知らない。他はいたって普通の、どちら…
【販売場所】@ホッキョクグマ前@出口横備考:今ではいろいろ増えているみたい 「おが」を逆から読むと 秋田県屈指の水族館である【男鹿水族館GAO】。言わずもがななことだが、「男鹿」は「おが」と読み、反対にすると「GAO」…
茶平工業製でなくても、記念メダルを見るとテンションが上がってしまうのがメダラーのSA・GA。社員旅行でワイハー(死語)に行ったという人からこのメダルをいただいたときはテンションアゲアゲ(死語)であった。 そこにはもち…
在りし日のBBS JR西日本の通販サイトである「トレインボックス」というホームページにて記念メダルが発売されることが、茶平工業HP掲示板にて発掘された。有志がわざわざ「このメダルは茶平工業製ですか?」と問い合わせまでし…
時の流れに美化された「新撰組」 『薄桜鬼』という作品を私は全く知らない。まず『薄桜鬼』を何と読むのかもわからない(たぶん「はくおうき」?)。ただ一つ分かるのは、この作品が「新選組」をモチーフにした少女漫画(アニメ?)で…
アニメファンよりも金を落とす記念メダラー 記念メダルのページを始めることによって、自分の持っているメダルのデータベース化をしようと思ったきっかけは、何を隠そうこの「ジャンプショップ」である。ジャンプショップ自体は東京や…
【販売場所】@1階ゲームコーナー備考:販売終了。発売されてから割とすぐに姿を消してしまった。 昭和の匂いがメダル販売機を映えさせる 昔ながらの旅館・ホテルには必ず併設されているゲームコーナーにひっそりと販売機が立たずで…
【販売場所】@ミュージアムショップでケース売り備考:販売終了。その後、茶平メダルとは似て非なるまったく同じ図柄のメダルが販売されている。 「地域に根ざす」がアダになるとき ここ【MieMu】は、三重県にある、三重県の歴史…
【販売場所】@天守閣展望フロア備考:全国に4カ所ある「I LOVE YOU」メダルの販売場所のひとつ。本当の「I LOVE YOU」は君の中にただ一つ(意味不明)。※「I LOVE YOU」メダル販売終了。※現在では館外…
この特別展は、開催された会場ごとに裏面が異なるという、コレクター泣かせなイベントであった。しかも、特別展の内容自体もそんなに面白くないというね…… この特別展を通して学んだことは、私はチョコレートが大好きなのだが、そ…